
- 5歳
同じくASD、感覚過敏、コミュニケーションが苦手な息子(10歳)がおります。興味のあることはいくらでも集中して取り組みますが、嫌なことは絶対拒否!します。
私は療育センターで教えて頂いたえこみゅという音声付きの絵カードアプリを使うことがあります。
息子は気に入って、自分のタブレットにアプリを入れてオリジナルのカードを自作したりもしてます。
息子がだんまりになったり頑なになってしまった場合は、イエス、ノー、わからないの3択にすることもあります。
わからないのときは深追いせず、そっとしておいてます。
こんにちは!
我が家の様子とちょっと似ているのでちょっと勝手に親しみがわいてしまいました💦
うちのコも気持ちの表出が苦手です。
うちでは子どもの気持ちの代弁という方法をとっています。
例えばお父さんに怒られて机に突っ伏しているときなど、状況に合わせて「怒られて嫌だったね〜怖かったね〜」「でも自分が悪いところもあったなって思ってる?」「それとも何がいけなかったのか分かんない?」「お父さんの言ってること難しかった?」などなど。
どれかの問いかけに首を振ったり頷く等の反応が見られれば、「そっか〜〇〇だったか〜うんうん」と共感したり「アレをするとお父さん嫌な気持ちになったから怒られたんだよ」と解説したり。
思いつく限りの選択肢を並べてみて、どれかに反応してくれれば私もそうか!と嬉しかったりして。
最近(息子中1)では、私が気持ちを代弁しようとすると、「違うよっ△△って気持ちだよっ」って反論したりするまでになりました。
でもこれ、できるのは気持ちに余裕があるときだけですね(汗) 私も急かしたいとき「もう!やるのかやらないのかどっち!怒」ってなっちゃいます!
毎日大変ですが、無理せず行きましょう^^
お母さん、頑張られてますね。
なかなかお話されないお子さんと二択で意思表示する方法を使ってコミュニケーション取られていて、工夫されていると思います。お子さんは二択で聞いてもらえるのは正直楽、快適だと思いますよ。
でも、二択だとお話のバリエーションが少なくて話が盛り上がらなくて…となりますよね。
単純な方法ではありますが、三択や四択に増やすことをおすすめします。「お母さん、あなたが片付けてくれなくてイライラ怒ってしまいそうなのだけれど、あなたはどんな気持ち?」と聞いて3の指をして「こわい」「嬉しい」「かなしい」から選んでもらいましょう。嬉しいは簡単に外せると思うのですが、こわいとかなしいはどちらも負の感情で判別しづらい子には表現の幅を増やすことができます。
時間のかかる話ではありますが、いっぱい問いかけて、いっぱい意思表示をさせてあげてください。何度も自問自答をしてもらい、自分の気持ちを感じ取れないと、後々潰れてしまう理由になることがあります。そして、できれば「ノー」を言えるよう練習をさせてあげてください。最初は手で×でもいいので。黙っていたら世の中丸め込まれます。自分を守るためには「ノー」が必要なので、その練習もどこかに入れてみてください。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の本がお母さんのお役に立てるのではないかと思います。書店で立ち読みして、お子さんに合いそうなものを探すのも良いと思います😊
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。 年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。 しかし、ここにきて心配事が… 年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。 すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。 他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。 ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。 もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。
2025/7/24 12:18
質問を見る
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
4
ASD、知的障害なし、感覚過敏鈍麻の息子がいます。
息子は自分の興味があることしかしません。感覚の特性で集中できないこともあり、生活動作をさせるのにいつも苦労しています。
コミュニケーションも苦手です。自分の気持ちを自発的に表すのが難しいです。自分の好きなもののことはずっと話しているけれど、それ以外のことは何を考えているか分かりません。
私はそんな息子にいつも二択で物を聞いてしまいます。生活動作を促したい時に「食べる、食べない、どっち?」とか、息子の気持ちが知りたい時に「嬉しい、つらい、どっち?」とか。
最近ふと、私に二択で聞かれまくる毎日を過ごしてる息子は、どう感じてるのかなと考えてしまいました。
二択で聞く時の私の気持ちは、「純粋に聞きたい」、「息子のコミュニケーションを引き出せるきっかけになれば」、「選択肢を選ばせて急かしたい」など様々です。
今の状態は良いのか、他の方法があるのか教えていただきたいです。
私が二択で聞くことに疲れているような気がします。息子との関わり方にバリエーションがほしいです。