
- 4歳
トイレで踏ん張れないのではなく、
単純に怖いであれば凄くずれますが私なら
「お母さんトイレでしてるよー!たのしー!あ!トイレしたら好きなペーパーだ!(キャラもの、色、などの好きなトイレットペーパーを選んでもらい接地)」
とパリピで攻めるかもです🤘😎🌟
トイレが怖いという感覚はなんとなく私も子供の頃そうだったので、息子さんに共感するところがあります。(吸い込まれそうで…)
こえさんの息子さんは音が怖いとのことで、イヤマフはどうかな?と思いました。
息子(10歳)は感覚の過敏さがあり、たとえばエレベーターの機械音が苦手で乗るときだけ、4歳頃から使用しています。先生にもお願いして、園のロッカーに置いておく用と、自宅用に2つ購入し持ち歩いてました。今も花火や歯医者さんなど苦手な音の時に使っています。
出来ていたのに急にできなくなると心配になりますよね💦
因みに音入れはウオシュレットですか?
我が家も自動トイレが無理で、、、
起動音や勝手流れるトイレなどは頑なに怖がって座りませんでした。
なので、家や外出先でも電源から抜いて(抜いた後はちゃんと戻してましたが、、公共のものを勝手に良くないと思いつつ😭))「もう電源抜いたから勝手に動かないし音もしないよ!」と見せてから座らせることを何度かやって慣れてくるのをまちました!
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
1
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
4歳の男の子が急にトイレを怖がるようになりました。トイトレは3歳初め頃に終了し、しばらくはおまるでおしっこもうんちもしていましたが、3歳の中盤ごろからはトイレでできるようになってきました。
しかし、つい1週間前くらいからいきなりトイレの音が怖いと言い出し、おしっこはなんとか我慢してトイレに座ってできますが、うんちはトイレは怖いと言って怖がってできないのでおまるでしています。
どうしたらトイレを怖がらずにできるようになるのでしょうか?