
- 6歳
こんばんは。
子供が知的障害と自閉症のため、児発を民間の事業所で受けていました。そこでの療育のお陰で、座る習慣ができていること(やる時はやるのメリハリ)と指示従事できる力がついていたことが非常にスムーズな小学校生活の幕開けにつながったなと感じています。
せっかく高いIQを持っていても机につけなければ、当然授業にはついていけないんです。そのため切り替えの力をつけたり、座っていられる習慣をつけておいたり、ある程度の集団行動できる力があることは必要かなと思います。
ひらがなや数の概念などは、お子様本人の興味のタイミングがありますので、興味を持ったらどんどん教えてあげる形でいいかもしれません!興味ない時はどれだけ親が必死になっても全然ダメですが、本人が興味を持つと吸収がすごいですよね😄
あみさんのお子様には、言葉の遅れがあるんですね。すでにされているかもしれませんが、我が家の療育先ではりんごの絵の下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べて発音練習をしていましたよ。発音練習の際には、「り」のカードをまず先生の口元に当てて「り」と発音し、次に子供にも「り」と言わせていました。そして同様の練習を家でも繰り返しています。目的は発語と発音練習ですが、この方法を取ることで自然とひらがなも身につけていきました。ひらがなを教えなきゃ!と力んでしまうと疲れちゃう時もありますので、「気付いたらひらがなまで覚えてた…」と一石二鳥な方法です😄
ちなみに私も当時不安で、「入学までにせめて自分の名前が書けるとか、どこまでやっておけばよいでしょうか?」と先生に聞いたことがありました。すると先生方口を揃えて、「何もする必要ありません。ひらがなも数も全て小学校の内容です。読めなくても何の問題もないですよ。」とのことでしたよ。
あみさん、こんにちは!就学に向けて準備を模索中とのこと、素晴らしいですね!
診断がついたとのことですが、療育は受けていらっしゃいますか?
言語療法などの療育を受けているのであれば、先生に相談して、入学に向けて家でできることを教えてもらうのがいいと思います。
お子さんをよく知っている先生なら、重点的に何に取り組ませればいいのか教えてくれると思います。
身の回りのことや文字や数字の練習など、親としては、あれもこれもとついいろいろと考えてしまいますが(私はやらせすぎて失敗しました 泣)、お子さんが無理なく楽しくできる範囲でいいのではと思います。
最近は、民間の療育施設(塾のようなもの)で入学準備コースなどもあるので、お子さんに負担にならないようであれば、利用するのもありかなとも思います。
ただ、専門の先生が少なかったとか、子どもに合っていなかったといった話も耳にするので、体験などを利用して、お子さんが楽しく通えそうか試してみてからの方がいいかもしれませんね。
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
ひーままさん、ご返信ありがとうございます。
誠に申し訳ないのですが、私は現在主婦で仕事をしておりません🙇♂️育休後に会社復帰したものの、一人目にも二人目にも療育が必要となってからは退職しました🙇♂️
そのため、週3(そのうち2日は母子通所型)放デイ以外は在宅です。知人でお仕事と両立されている方は放デイと学童に通われています。ただ、学童はトラブルになりがちなのも正直ありますよね。最近は民間の学童も増えてきていて、そちらを利用されるパターンもあるようです。が、手厚い分料金が高くなってしまうのも事実です💦地域によっては、特性の重度によってそもそも放課後等デイサービスに週何回通えるか変わってきます。先に目安を市役所でお尋ねになるといいかもしれません。
放デイは空き状況であったり、送迎付きに重点を置こうとすると事業所の中身までは選ぶ余地がないというご事情も分かります。さらに、1年生は5月半ばまではお昼で帰ってきますし(もちろん学童利用であれば、お弁当を持って学童へ行くお子さんも多いです。)、環境の変化で行き渋りや登下校の付き添いが必要になってしまう可能性は低くありません。ひーままさんにとって、困ってしまう状況ばかりお伝えして本当に申し訳ない限りですが、今のお仕事を続けられるにしても何かしらのトラブルは覚悟が必要かもしれません。もちろん、備えあれば憂いなしでスムーズなスタートになることを心から願っています😄
6
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
子供の言語の遅れが気になり療育センターに相談したところ軽度発達障害と診断され、2年くらい言語の遅れがあるとのことでした。現在5歳なので小学校に入る前にできることやっておくべきことは何か模索しています。発達支援の塾のようなものに通うべきなのか…子供のペースに合わせて無理にトレーニングなどさせない方が良いのか悩んでいます。