
- 9歳
こちらこそお返事ありがとうございます。
家族はASDに理解がなく、私が甘やかした故のわがままだと言われ、くじけそうな時もありますが、ひーママ様が娘さんのペースを大切に日々寄り添われているご様子に、私も頑張らなくてはと励まされました。
娘さんは支援級を拒否されているとのことで、私もなにか息子に提案してもなかなか受け入れてもらえずです…
分離不安で自分の時間がないことも諦めていましたが、少しずつ離れる練習をしていこうかなと思っています。
今日は午後から学校と放課後等デイサービスとでお話し合いがあり、行きたくないな…とちょっと思っていたのですが、ひーママ様とお話しできて前向きな気持ちになれました。
たくさんの温かいお言葉、本当にありがとうございました。
小学4年生の息子がおり、2年生頃から不登校気味です。4歳の春にASDの診断を受け、支援級に在籍しています。
息子も検査を頑なに拒否でいまだに数値を取れていませんが、生活面での支援が大きいです。
診断を受けてからは今できる限りのことをしなければと思い、仕事をセーブし療育や講座にいつでも動けるようしていましたが、不登校と母子分離不安もあり仕事は辞めました。
息子は無理をして体調を崩していましたが、少しずつ落ち着いてきたので、定期的に療育センターに通いつつ、週1回50分の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。
先が見えず不安ですが、学校以外で安心して過ごせる居場所や私自身の息抜きも大切にしながら、息子のペースで見守ろうと思っています。
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
0
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
小3の娘の発達障害がわかり、それと同時に不登校になりました。
私も以前のように働きに出られなくなり、不安な日々を過ごしています。
自閉症で知的障害はないのですが、子供が発達検査を拒否するので詳しい診断を受けられずにいます。
質問ではないのですが同じような境遇の方とお話できたら嬉しいです。