
- 9歳
こちらこそお返事ありがとうございます。
家族はASDに理解がなく、私が甘やかした故のわがままだと言われ、くじけそうな時もありますが、ひーママ様が娘さんのペースを大切に日々寄り添われているご様子に、私も頑張らなくてはと励まされました。
娘さんは支援級を拒否されているとのことで、私もなにか息子に提案してもなかなか受け入れてもらえずです…
分離不安で自分の時間がないことも諦めていましたが、少しずつ離れる練習をしていこうかなと思っています。
今日は午後から学校と放課後等デイサービスとでお話し合いがあり、行きたくないな…とちょっと思っていたのですが、ひーママ様とお話しできて前向きな気持ちになれました。
たくさんの温かいお言葉、本当にありがとうございました。
小学4年生の息子がおり、2年生頃から不登校気味です。4歳の春にASDの診断を受け、支援級に在籍しています。
息子も検査を頑なに拒否でいまだに数値を取れていませんが、生活面での支援が大きいです。
診断を受けてからは今できる限りのことをしなければと思い、仕事をセーブし療育や講座にいつでも動けるようしていましたが、不登校と母子分離不安もあり仕事は辞めました。
息子は無理をして体調を崩していましたが、少しずつ落ち着いてきたので、定期的に療育センターに通いつつ、週1回50分の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。
先が見えず不安ですが、学校以外で安心して過ごせる居場所や私自身の息抜きも大切にしながら、息子のペースで見守ろうと思っています。
年中さんになったばかりの男の子ですが、嫌なことがあったり怒られそうなときなどにトイレに行きたいと言っています、行くと本当に少しだけど出ます やめされたいのですがどうしたらいいのか悩んでます
2025/4/22 17:05
質問を見る
初めまして
うちは9歳になる子が同じことをやらかし朝宿題をやったと言っていたのにやっていないのでやらせようとすると学校の時間ギリギリまで出てこないこともあります( ´∀` )
ただ出てきた後はちゃんと学校の宿題もやってどうにか学校に行こうとするので様子見できる範囲で放置しています(出勤時間にかぶるようなときはさすがに出てもらいます)
トイレに行ったあとお子さんは少しほっとした表情をされたりするのでしょうか?
お母さんはトイレから出てきた後、お子さんに伝える言葉が変わったりしますか?(少し待つことで余裕が出るか、反対に待たされて余計に怒りが強くなって語気が強くなるなどがあるか)
ほっとして帰ってくるのならもしかするとトイレに行って帰ってきたときの方がお母さんがちょっとクールダウンしてくれていると思っている可能性もあるかもしれません
逆に出てきてもすごくまずいなって顔をするのなら今後怒られると腹痛を起こして学校でも試験の時に下痢を起こしやすいみたいなことがおこるかも?とも思いました
私はめっちゃよくないと思いますが、子供がトイレにいるときにも扉越しにまじめに怒り続けたことがあります
けが人が出る可能性もあることだったので、滾々とトイレの外からでも言い続けていたら中からまじめな声で
「もう出ていいですか?」って子供から言われたのが衝撃的でした
怒られている中身じゃないのかというのもそうですし、子供がトイレに隠れてもかえって身動きが取れなくて困るというのがよく分かったんだろうとも思います
よくない例ですが長時間トイレにこもろうとするのなら扉越しに続けてみたらどうなるのかというのも一つやってみてもいいかもしれません
それでもトイレにこもるのを続けるのであれば、将来試験中に下痢になりやすいような本当に身体面、特に胃腸が弱いお子さんの可能性もありますのでトイレは待ってあげて、怒る要点を短くまとめてつたえていけばいいのかなと
4歳の今は記憶力も弱くて長い言葉もほぼ覚えられないと思いますから
あと、よく子供に言いますが子供本人は好き、性格も好きだけど今の行動はいやって言ってます
そうやってあなた自身じゃなくてこれだけやめて根っていうのを伝えてあげるとここにいてもいいというところはちゃんと伝わると思うので余裕がある時に伝えてもらえたらと思います
3
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
小3の娘の発達障害がわかり、それと同時に不登校になりました。
私も以前のように働きに出られなくなり、不安な日々を過ごしています。
自閉症で知的障害はないのですが、子供が発達検査を拒否するので詳しい診断を受けられずにいます。
質問ではないのですが同じような境遇の方とお話できたら嬉しいです。