
- 1歳
うちの子もミルクの飲みが悪かったです。お腹が空いて泣くということもありませんでした。
吐き戻しも多くて、離乳食もまったく食べてくれず、だからといってミルクをたくさん飲む訳でもなく、このままでは栄養失調になるのでは?と心配がつきませんでした。毎日憂鬱な日を送っていたので、あおママさんのお気持ちすごくよく分かります。
周りの子はどんどん飲む量が増えたり、離乳食もバクバク食べてたりするので焦ってしまい、かかりつけ医に相談したところ、子供が元気で、体重が増えているから心配ないですよと言われました。
偏食だったり食が細いなど、子どもの食事で苦労しているママさんは結構多いようで、私の周りにも何人かいるのですが、皆が口を揃えて言うのは、親が頑張りすぎないということでしょうか。
食べてもらいたくて型抜きしたり、テンション上げて「おいしい〜」と、ものすごい笑顔で言ってみたり、かわいいお皿で楽しい雰囲気をかもしだしたりと本当にいろいろ試行錯誤しましたが、ほとんど効果無しで、頑張った分、かえって親のイライラとストレスが増えるという悲しい結果になってました。
おもちゃであやして飲んでくれるなら、それでいいと思います。
うちもテレビを見ながらだと食べることが多かったので、テレビをつけたまま食べさせてました。
あと、固いものは食べなかったので、柔らかいものばかりでした。
お友達のお子さんは新しい食材への拒否感が強く、ヨーグルトしか食べなかったので、幼稚園に入るまでずっとヨーグルトだったそうです。
あくまでもうちの子の場合なので、あまり参考にならないと思いますが、食が細い子はその子なりに食べていけるようになるようなので、お子さんが元気で体重や身長の伸びに問題なければ、焦らず、トライアンドエラーで好きなものを見つけてあげるのがいいかもしれません。
お子さんは体に異常はないとのことですので、しばらく様子を見て、ご心配が続くようであれば、再度かかりつけ医や乳幼児健診で相談されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。 心配ごと ・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。 ・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。 ・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。 ・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む ・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。 ・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。 ・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。 ・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる できること ・歩く、かけ足くらいで走る ・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。 ・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似 ・積み木を積む ・指差した方は見る時と見ない時がある。 ・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。 ・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。 4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。
2025/7/24 03:41
質問を見る
おはようございます
双子育児、2人のお子さんを一気に育てるのはすんごく大変そうだなと、保育園に行ってるなら仕事もされていますよね、本当にお疲れ様です
双子の場合、生まれてずっと隣にいるから言葉がいらない何となく相手の考えが読めてしまってほかの人にも同じように考えるため言葉の必要性が薄く感じやすいんだとか
また同じような子供が隣にいるからこれくらいなのかなと、環境的なことで二卵性でも似てくることはたくさん出てくると思います
うちの子供も指差しはあんまりしなかったように思います
どれだっけとか言われても嫌だし、いちいちなんでとか言われてお目当てのことをしてもらえないと大人だってイライラするじゃないですか
その場に連れて行った方が確実に対応してくれるということをよく理解しているのだと思いますよ
将来的にも指差しは失礼に当たる場合もありますからあんまり癖にならない方がらくなのかもとも思います
うちの子供は私が接客業で手のひらを向ける癖をつけているので同じように手を向けるようになりました
ほかの行為についても特性というより性格に近いものなのかなと今の時点では思います
個人的にはよかったと思ったのは図鑑でどれといったときに指さししてくれるなどコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られることです
これがないとどうにもこの後言葉を覚える、人に伝えないといけないといったとき困っちゃうので発語はそこそこでいいから話しかけてくれた時には楽しそうに対応してあげれば通じていない言葉がお互いあって?となることがあっても今は大丈夫かなと思います
(うちの子供は自己完結型でそもそも外部に興味刷らないので覚えるのがいろいろと遅れた)
好きなこともいくつかあるようで生活する中に楽しみがあるとお子さんも生き生きしてきます、つらいことがあっても世界は楽しいこともあるってわかってるとお子さんも頑張っていきやすいと思います
うちはトミカを軸に4年製の今ではどの国の車といったことや車の仕組みの理解を進めていたりもしますから好きなことを伸ばしてあげると意外なところでつながっていくかも
お化粧の色の名前から進めてみるのもありかもしれませんよね
心配なのはお子さんが大切な証拠ですから、無理に考えないといったことをする必要はないと思います
2歳児検診でまた相談できるといいですね
2
1歳1ヶ月の女の子を育てています。
生後すぐから頻回に嘔吐があり10ヶ月頃まで1日2から3回授乳後に嘔吐していました。ミルクを150ml飲んだら150ml全て吐くほど量も多いです。(授乳前後で体重を測っており、嘔吐後±0kg)です。
病院でも食堂や胃の検査、嚥下外来で嚥下機能も見てもらいましたが特に異常なし。
また、5ヶ月から離乳食を開始しましたが1歳までひとくちも食べませんでした。また飲み物も水、お茶、ジュースなども飲みません。ミルクオンリーです。かといってミルクが大好きというわけでもなく、動画を見せたりおもちゃであやして気を逸らさないと飲みません。自分で哺乳瓶も飲みません。お腹空いたや喉がかわいたなどで泣いたりもしないので時間ごとにこちらからあげています。
1歳1ヶ月で杏仁豆腐と牛乳プリンなら2、3くち食べるようになりました。
どこに相談してももう少し発達するまでわからないと言われます。やはりもう少し様子を見ないとわからないのでしょうか??同じような方はいらっしゃいますか?