
- 7歳


こんにちは。
子供が支援級3年生です。放課後等デイサービスも入学当初より通っています。現在2箇所通っているのですが、そのうちの1箇所が月2回ほどの利用になってしまっています。それでも行く意味は十分あり、やめたいと思っていません😄スポット利用とはいえ、我が家がお世話になっている事業所のメリットを書いておきますね!
・学校での困りごとなどの相談ができる
・夏休みや冬休みなどになると、先生と子供達でお金を持って外食体験をしたり、遠くの水族館に出かけたりしてくれる
・療育の先生ならではの気付きやヒントをくれる(うちは事業所内の作業療法士の先生のお陰で、子供の体の異変に気付き、病院に行くことができました)
・プロの先生がいる安心な環境下で気持ちの切り替えやSSTを学べる。放デイだと子供達同士喧嘩しようが、取り合いしようが、ゲームで負けて癇癪起こそうが、全て勉強です😄(学校や普段の生活だとなかなかこうはなりませんものね💦)
・学校以外にも居場所ができる
そのため申し込んでおいて損はないと思います。お子様が嫌がるとか、あまりにもメリットを感じられなければ、その時は続けるかどうかを考えられればいいと思いますよ!

一口に『放課後デイサービス』といっても、放課後の居場所兼遊び場として機能しているところや療育を目的としているところ、宿題や学習面のサポートに主眼を置いているところなど、施設によって様々な特色がありますよね。
月に1,2回でもまったく意味がないということは決してなく、適切な支援を行ってくれる施設なら、お子さんにプラスになることは少なからずあると思います。
また、子どもが施設に行っている間は、親は自分の時間を確保できるので、親にとって息抜きの時間になったりするメリットもありますね。
キティさんが放課後デイサービスに求めているものが、施設のコンセプトと合致していれば通わせるのもありかなと思います。
ただ、全てのスタッフが専門家ではなかったり、雰囲気がお子さんに合わなかったなどという話もよく聞きますので、実際に足を運ばれて詳細を見てから決めたほうが安心かと思います。

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る
0

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんにちは。
先回りの弊害を考えてしまうお気持ち、分かります。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、同じことを思うことがありました。
子どもが困る時は親も困ってしまう事が多いと思うので、ある程度の先回りといいますか、予告や見通しを立たせることは大切になってくると思います。
先回りしないことでどうなるか、その場合どういう対処が考えられるかと親の心の中で先回りするのはいかがですか?
今まで先回りされてきているので、しなかった場合の予測もお上手だと思います。
なので実際子どもが「困った!」となっても解決策を一緒に考えられる場面になるのではないかなぁと。
もちろん時と場合によると思いますが、今までの小さな先回りを心の先回りで対応してみてもいいかもしれませんね。
4
現在放デイ探しをしてますが、どこもいっぱいで月1、2回のスポット利用のみになりそうです…それでも行く意味はありますか?(息子は来年小学生。自閉症で知的な遅れはない為、普通級で通級の予定です。)