
- 5歳
ウチの4歳の娘もそうです。保育園から帰ってきて、疲れているのかちょっとしたスイッチで癇癪。
少し落ち着くまでそっとしておくしかないのですが、、、その間にわざとお漏らしします。だんだんイライラしてきてつい怒鳴ってしまいました。
毎日お疲れ様です。
大変ですよね…。ぶつけられるこっちはたまったものではありません😭うちも年少冬くらいから年中夏頃までとにかくひどかったです。夕方にうちも癇癪が起きますので、保育園疲れと甘えが合わさったのが原因でしょうね💦うちの場合は「ママがお願いを聞いてくれた!」で気持ちが落ち着く面もありましたので、少しだけ子供のお願いに合わせてあげて、しばらくすると「◯◯していい?」と言うと、「いいよ」と返事をくれることがありました。(毎回ではありませんが😅)そのうちに本人の成長が伴ったり、体力もついてきて、癇癪が少しずつ減ってきています。
お友達のお母さんは、子供の不満がたまるとおばあちゃんに電話を繋ぐそうです。お子さんが「ぼくはこれがしたいのに。ママは…」というような愚痴を電話越しにおばあちゃんにこぼす。おばあちゃんは「うんうん。そうなんだねえ。」とひたすら聞いているそうですよ。それでお子さんが落ち着くことが多いそうですので、試してみてもいいかもしれません。
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
私は、子どもの癇癪については、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
無理されずに育児してくださいね!
癇癪が凄いとへとへとになりますし、毎日のこととなるともう本当に大変ですよね…段々と感情的になってしまうお気持ちもとてもわかります。
息子も4歳頃、降園時によく癇癪を起こしていました。1日の疲れも出てくるのか、10歳になった今でも夕方頃は機嫌が悪いことが多いです。
私はわーっとなっている間はとにかくかまわず、傍らでひたすら心を無にしてクールダウンを待つようにしてました。
育ちのなかで、色々な経験をしてなんでもかんでも思い通りにはならないこととか、少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってくると思います。
息抜きされながら、あーちゃんさんのお疲れも癒しつつ向き合われてくださいね🍀
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
私の3歳の息子も2週間くらい前に癇癪が酷くなって、思わず発達障害を疑ってしまいました。でも祖母に、お腹空いてると怒りやすいよねっていわれて。それからは夕飯の時間の前でもチーズをあげたり、ジュレをあげて本人の不快感?を減らせると、癇癪も減ってきました。
まだ年長さん、何か上手く伝えられない嫌なことがあるのかな、、
試してるというより、助けてって言ってるのかなって感じました。でもわからないですよね。案外他人のほうがわかったりするのかな。身近な人に客観的な意見とかもらえるといいですよね。
連日の癇癪、本当に気力消耗しますよね。こんな回答しか出来ませんが
私も日々戦ってるので、思わずコメントしてしまいました。
1
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
毎日保育園の帰りに癇癪が凄くて困っています。
1つ自分の思い通りにいかないと癇癪
聞ける要求ならいいのですが、聞けない要求もあり、その場合納得いかなくて大変です。
わがままを言ってるだけにしか思えず、困っています!
こちらも段々と感情的になってしまいます。