
- 2歳
おはようございます。
うちの下の子も1歳9ヶ月です。同じ学年でしょうか?😄
うちの子はもちろんですが、1歳児クラスに歌ってる子はいない気がします💦逆に「歌えるんですか??!!」とびっくりしてしまいました。また文面から推測すると、るるさんとしては特に言葉の遅れを感じていないものの「あまり喋らない」と言われるんですね。これも喋れないではなくて、喋らないなので、単に性格が大人しいとかではないでしょうか。そのため全く気になさる必要ないですよ!性格も十人十色で、何が良くて何がダメなわけではないです😄
注意すると泣くなんて、るるさんのお子様は賢い子ですね!!ちゃんといけないこと、叱られたことを理解してる証拠です。やりたかった動きを止められて悲しくなっちゃったんですね。気持ちを受け止めてあげつつ、次の遊びなどに誘ってあげて下さい。大変な毎日ではありますが、またふとした拍子に成長が見られると思います。お互い頑張りましょうね。
1歳なら話さない&歌わない子たくさんいますよー!気にしなくて大丈夫です!
大泣きされるのはツライですよね💦でもその月齢なら嫌なことを黙って受け入れられる子はほぼいないのではないのでしょうか。泣くことは立派な意思表示・成長過程だとポジティブに考えると少しは楽になると思います。とはいえ毎回大泣きの対処は大変ですよね…応援してます!!😭
こんにちは。
歌わない、話さないは、周りから指摘されがちで「そんなの私だってわかってる!」「だからって一歳の子に何ができるって言うの!?」と言いたくなりますね。
一歳半検診がまだであればその時に相談しても良いですし、もう終わって何も言われなかったのであれば次の三歳児検診まで待っても大丈夫です。発達障害の多くは就学前後にならないと確定できないので、焦らなくて大丈夫です。
これはダメ!で泣かれるとまたか〜となりますよね。
子どもは好奇心の塊なので触りたいし、やってみたいことが溢れています。
触ってしまう時は理由を添えて「これは◯◯ちゃんのじゃないから触らないよ」などとすると、すぐには効果はないかもしれませんが、もう少し成長してから効果が出てくるかもしれません。
また、全てを禁止していては子どもも窮屈になってくるので、安全や周囲の環境に注意した上で「一回だけね」というのもありかもしれません。例えば高いところから飛び降りてみたくて仕方ない場合は一回だけの約束でさせると、満たされることが多々あります。
全部全部叶うわけではないですが、好奇心をできるだけ満たすと泣かないかもしらません。
言葉が少ないと何を訴えているかわからない面もあるかもしれませんが、話し始めると話さない時には戻れないので、今を楽しんでくださいね。
るるさん、おはようございます☀
子供にこれはダメだよとか注意すると毎回大泣きとのことで、親としては焦ってしまいますよね😢でも子どもさんが大泣きするのもダメと注意されたことをしっかり理解されている証拠ですし、大泣きして周囲の大人の気を引こうとするのは、子どもの心や脳が発達してきた証拠でもあらと思います。私も息子が出先で大泣きして参っている時に、「まだ人生2年しか生きてないんだもん!人生経験が少ないから当たり前よ〜」と言ってもらったことがあり、心救われました!!
年齢にもよりますが、おしゃべりや歌を歌うなどもとても個人差ありますし、周りから言われたらどうしても気にしてしまったりモヤモヤしてしまいますが、右から左に受け流して大丈夫ですよ😌 私もそうしてます😂
るるさんがが笑顔で楽しく子どもさんと過ごすのが子どもさんにとって1番ですから😊
リフレッシュもしながら無理せず育児されてくださいね!!
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
おはようございます
好きなお友達いないの?にいない、普通という回答
私自身がしていたのでなんだか共感してしまいました( ´∀` )
こんなところで回答している割にとは思われると思いますが17歳にロールシャッハ検査というのを私自身が受けており共感性や感受性が平均以下(というかかなりない)といわれたことがあります
小さいころ表情に乏しく、発言することもしなかったです
ただ質問者さんがよく観察してくれているんだなと思いましたが、表現しないだけで理解はしています
何だろう、省エネなんですよね
興味ないし、ほしい知識を吸収するのにエネルギー使いたいから他人に興味なかったです
同級生と話が合わなかったですし
叩いてくる親だったし、周りから発言せず孤立していたのでとりあえず謝るかみたいな、全然理解していなくても相手が納得してくれるなら謝るということはしていました
でもそれについても私悪くないもん!ときちんと感情が動くようになったのは小学校3年生くらいからだったと思います
それくらいから発言も増えたし、周りの考えがあるんだとか気になるようになりました(理不尽に謝りたくないという理由が一番強かった気もしますが)
だから貸してといわなくても特に何とも思っていない相手に怒られたところで感情は動かず、何とも思わないというのが実際なのかもなと思いました
相手に言われて感情が動くということが始まらないとたぶん挨拶みたいなことも発言もしないんじゃないかなと思います
知識を蓄えられるタイプとのこと、小説など気に行ったら色々と読ませるといいと思います
小説を読んで主人公がどういった場面でどんな発言をして相手はどうしたかというのを頭に知識としてインプットしていくことで社会適応に役立ちますし、本当に話したいと思えた時にパッと言葉が出てくるヒントになると思います
実際私は小説で人の考えを覚えてきているので(結果的に体感的に相手の感情を読めるようになったのは子供が生まれてから)
ただ母の立場としてはつらいものがあると思います
辛かったらほかっておいてくれても大丈夫かもと思います
その子の世界がありますから
どうしても一緒じゃないと嫌というのなら私も家事がやりたいとかきちんと違う考えがあるっていうのを伝えてあげるのも一つお子さんの中で考えるきっかけになるかもしれません
2
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
おはようございます
検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです
実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
(認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)
眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります
質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
(何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)
今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
最終的には眼科医が判定するわけですから
ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
親の勘は侮れませんよ
だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ
3
周りからあんまり喋らない、お歌を歌えないって言われたりして
精神的にちょっときてるのと。
子供にこれはダメだよ。とか注意すると
毎回大泣きします。
発達が遅れてるかはわからないですが
相談させていただきます。