
- 11歳
同じく4年生の息子がおり、2年生の頃より不登校気味です。無理をして登校していたものの体調を崩してしまいました。ストレスによる下痢や蕁麻疹、夜も眠れず外出もできなく、ひたすら私と家で過ごす日々でした。
かかりつけ医の薬も効かず、いつ治るのか目処もたたず不安でつらい気持ちでしたが、本人のペースで過ごしているうち、体調も少しずつ落ちついてきました。
3年生からは個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスに週1回通い始め、4年生からは訪問支援サービスも併用して週1回1時間のみ登校しています。
ちゃぴママさんがご自分を責めるような気持ちになられたり、思い詰めたりされませんように…(私がそうだったので)
おひとりで抱え込まれず、学校や医療、福祉と連携されながら専門のかたのお力を頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
お休みが重なってしまうと、焦りや心配でいっぱいになってしまいますよね。また、ちゃぴママさんのお子様も体調がお辛い中、ちょっとした配慮のない言葉で傷つかれたことと思います。何とかしたいというちゃぴママさんのお気持ちが痛いほど伝わってきました。
うちには、自閉症と知的障害を抱える支援3年生の子がいます。拝読していると、コミュニケーション面のお困りごとは少しありそうなので、やはり発達外来か児童精神科を受信されるのがよいかと思います。と言っても、4年生というと思春期に入ってきた難しいお年頃…。もしお子様がいきなり発達外来に連れて行かれることに抵抗がありそうなら、まずはかかりつけの小児科医でもいいかもしれません。そこでまだ体調が完治していないこと、併せて特性や現在の困りごとに関して相談をして、紹介してもらう形でもいいかもしれませんね。
そして、放課後等デイサービスも考えてもよいかもしれません。診断のない子でも空きがあれば利用できることがありますし、学校以外にも居場所ができることは親にも子供にもありがたいです。ましてや、療育の事業所なので、ここでは人間関係でたくさん失敗してOK😄安心して失敗できる場所があることは助かりますよ!
うちの子も行きしぶりになることがありますので、焦るお気持ち分かります😓一つずつお互いにゆっくり進めていけるといいですね。
ちゃぴママさんも子どもさんも今おつらい状況だと思います😢
子どもさんもしんどい姿がみられていたり、お風呂など日常生活も億劫になっているとのことなので、ちゃぴママさんも言われているように一度、児童精神科などに相談してみたり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思いました!
私の旦那の弟も以前、ちゃぴママさんの子どもさんと同じような内容で、大学に通えなくなり休学していました。その弟は、引きこもりになってしまい、どうなるかと義両親もとても悩んだようですが、病院にも通い、しんどい時はお薬を併用しながら数年遅れで大学も無事に卒業し、今は自分のペースで働ける職場で働いています。旦那の弟さんはとても心優しい方なのですが、コミュニケーション能力が少し乏しかったり、繊細で真面目な部分もあります。旦那の弟本人が色々なことを過剰に気にしてしまってしんどくなってしまうと話していました。私なら受け流すようなことでも、深く傷ついてしまって本人にとってはとてもしんどくなってしまうんだろうなと思います💦
義両親も無理をさせてしまったと責めていましたが、子どもの生まれ持った性格などもありながら、学校や社会でしんどくなってしまっていることなので、ちゃぴママさんは自分を責める必要は全くないですよ!!
むしろこの先どんな風に接したら良いのか、どの機関に相談すればよいかなど子どもさんのことを考え、向き合われていて、すばらしいお母さんだなと思いました😌ちゃぴママさんもストレス発散したり、休息もとりながら、ちゃぴママさんのケアもしっかりされて無理しないでくださいね!!
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
入学から今までバタバタの日々ですよね。
文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です
幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。
我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
・発達(知的)の遅れ
・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
・ADHDで集中力が続かない
・学習障害
と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
って感じで、はっきりとしていないままです。
算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。
宿題はどうしていますか?うちの場合
音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。
指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。
学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。
次の相談のためにはなりますが
気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。
また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。
心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。
2
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
おはようございます
横暴な回答で申し訳ないですが、玄関で先生に引き渡したらおやつ終わるまで楽しんどいでくらいな感じでいいんじゃないかなと思います
きっと親の方もお迎えまでは家事などいろいろこなしているうちに時間が来ちゃいますし
例えばあと3年半後、小学校に上がれば玄関からもうバイバイで通学班に交じって学校に行くことになるわけですから今悩んだ悩みはやっぱり小学校に上がる時にもまた来るわけです
その第一弾と思ってもう行かせるしかないと親側が腹をくくってあげないといつまでも子供も踏ん切りがつかなくて余計グダグダになってお子さんが自立するための力を育むタイミングを奪ってしまうことにもなりかねないと思うんです
特に今回はまだまだ小さくて、自分でこうしなきゃなんて絶対思えないと思います
だから周りの大人や環境が区切ってあげないと子供も踏ん切りがつかないと思うんですよね
もちろん慣れるまでかなりあれるでしょうし、トラブルなどで本当にいかない方がいいこともあると思いますので様子を見ながら園の方と連携を取りながらというのは絶対条件になると思いますが
うちの子供は年長まで毎日泣きましたが私が園を出るとケロッとブロックで遊んでお菓子を請求していたそうです(笑)
園の性質もいろいろで、保健師さんが何をもって厳しいと言っているのか、お母さんがどういった経緯でその園を選ばれたのかというのはよくわかりませんがきっとうまくいくと思ってトライしてもらえたらいいのかなと
通いながらほかの9月入園のお子さんはどうか、自分の子供がなじめていそうか楽しみにしていることがあるかなど送迎時、出来なければ昼間に電話でもいいと思いますし、そういったことで連携をとっていってみたらいいのかなと思いますよ
4
初めて投稿致します。
小4二学期途中より体調不良咳、鼻水等にて本人辛いとの申し出が有り1週間学校休み。次の週は咳は出ていたものの行けそうだったので1週間登校。この間クラスメイトに咳するなら学校に来るなと言われてしまい落ち込み家で話してくれた。最終日イライラして授業が頭に入らなかったと消しゴムをぐちゃぐちゃ割って帰宅。次の週から不登校が始まる。3週間休んで居るが、朝起きられなくなる、食欲減退、風邪が長引いているせいなのか鼻づまりで?寝不足 吐き気、宿題をしようとすると辛そうにする、風呂に入るのも億劫がるようになりました。これはもう鬱状態と言うことで病院にかかったほうが良いのでしょうか。
学校ではスクールカウンセラーと親が1回面談をし、現状をお伝えしている状態です。
風邪を引きやすい、夢遊病を抱えており寝不足気味。性格は真面目、勉強でつまづくと、その後全く進めなくなり、まぁ良いかと言う考えがない。過集中でゲームやTVの世界に入り込む。コミュニケーション能力が乏しく、自分のしたい話をずっとしている。人との接し方に悩んでいるのか学校での友だちはほぼ居ない。学校の話はほとんどしない。興奮すると嬉しくても怒ってても少々暴力的。
親子関係も今思うと良好ではなく、コミュニケーション不足、信頼関係も希薄たったのかなとおもってしまいます。本人のありのままを受け入れる事が出来ず、根性論で色々やらせ過ぎて無理をさせてしまったのだと思います。
この先どんな風に接したら良いのか、どの機関に相談すれば良いのか途方にくれています。ゆっくり復活して欲しいですが日に日に状況が悪くなり焦る気持ちがきっと子どもにも伝わっているのだとおもいます。長くなりましたが
アドバイスよろしくお願い致します。