
- 3歳
年少さんですか?
うちは3歳から検査や相談に何度行きましたよ!
年長ですがだいぶ落ち着きました。
姪っ子が4歳まで癇癪すごくてそれはもう大変でしたが、今は4歳半で教育系のこども園に通ってるからか、ひらがなカタカナばっちりだし、逆立ちも逆上がりも上手。何事にも積極的だけど落ち着きもあって、1歳上のお姉ちゃんより賢く育ってますよ😳
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の娘がおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
おはようございます。
私の場合はまだ子供が小さいので、療育を利用しています。その際でも、先生とこちらで多少ボタンのかけ違いがあったり、「先生のやって下さることははたして子供に合っているのだろうか?」と思ってしまうことはまれにあります。そのため、ゆっちゃんさんがお子様をご心配なさるお気持ちもよく分かります。
実は、そのことを先日担当の相談支援員の方に話したんです。すると、
「そこは声にした方がいいです。ただし、◯◯な方がいいのでは?とか、やり方が合ってないのでは?とかではなく、子供に最近このような面があるのですがどうしたらいいでしょうという相談ベースがいいです。」
とのことでした。先方がやり方を考えてくださればそれでいいし、うちでは対応できないと言われれば違う事業所を探すのも一つとのことです。
ゆっちゃんさんの娘さんの特性を踏まえたご相談を診察の時にされるのはもちろんですし、デイケアサービスの方にもご相談されるといいと思います。娘さんの特性を積極的にお話しされておくことで、もしかしたら施設の方の経験ならではの対応方法もあるかもしれません。少しでも過ごしやすくなるといいですね。
2
小さい頃すごく手がかかった、育てにくかったけど、小学生あたりから賢くなったって子、周りにいますか?💦自分の子でも。
やっぱり小さい頃から育てにくいと小学校でも落ち着きなかったりするんですかね?💦
もうすぐ3歳の女の子ですが、周りと比べてとても育てにくいです。ずーっとこうなのかな、と心配してしまいます。
特に発達上、指摘を受けたことはありませんが、赤ちゃんの頃から寝ない、よく泣く、癇癪が酷く、今でも毎日夜泣きします。
言葉や運動の発達は問題なさそうですが、気持ちの切り替えが遅く、泣き声もすごく大きいです。保育園のイベントなどでも1番落ち着きなく、指示通りには動かず、逃走してました😱💦
周りはみんな言うこと聞いてました😭
比べてはいけないことは分かってるのですが、なんだか悲しくなります💦