
- 4歳


発表会などの行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてつらくなってしまいますよね。
私の息子も現在年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。
行事では何かと悪目立ちもしますし、我が子もテンション上がって走り回ったりしてしまうタイプですので、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安なめいめいさんのお気持ちとてもわかります!
同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いですし、めいめいさんと同じ保育園の保護者さん同士だったらどんなに心強いかなんて考えちゃいました😆
親子の笑顔が1番ですしどうしてもしんどかったら欠席するのもありだと思います。でもただの逃げって思われるかもしれないとの葛藤もわかります。本当にこの親としてのつらい気持ちって当事者にしかわからないですよね😭私はめいめいさんの気持ちとても共感しますしわかります!
私はいつも行事前には先生に「練習ではどんな感じでしょう?周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまわないか不安です」などと相談してます💦そうすると気にかけてもらったりします。
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝くらいの気持ちでいるようにしてます!
私の場合は人の視線も気にしてました。視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間の本能でもありますし、気にしないのはそんな簡単なことじゃないですが、慣れもあると感じています!
我が家の場合は、普段の練習などの中で先生から話を聞きながら、他の子の迷惑にならないか?他の子に当たったりして危なくないか?などの基準で参加のあり方を決め、本番も他の人の迷惑になりそうな時は、先生に止めてもらう、無理そうならそこで終了という感じに決めてます!
我が子も来週、発表会なのですが、今のところ総練習では走り回ったりせず元気いっぱい参加したとのことなので、ドキドキはありますが、後は本番を迎えるのみです💦互い子どもが成長して、行事なとで子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って乗り越えましょう

こちらこそ、お返事ありがとうございます。
祖父母参観なのですね。同席できないとのことで、なおのこと不安でモヤモヤした気持ちになりますね💦
私は抱っこしていったんその場を離れるなどクールダウンしたりしつつ、見学のかたちで参加したりしてました。それでも無理なら早退したこともあります。同席できない行事のときは限界がきたら連絡をもらうよう段取りして、すぐお迎えに行けるよう近くで待機してました。
回を重ねるにつれ、周りの方々も理解してくださっていたように感じています😊

せっかくなので参加したいけれども、周りのかたに申し訳ない気持ちもある…というめいめいさんのお気持ちをいちど園に相談なさってみてはどうかなと思いました。
きっと寄り添ってサポートしてくださるかと思います。
息子もなにかと輪を乱してしまうことが多かったので、お気持ちお察しします…園には色々な子供たちを見てらっしゃる経験豊富な先生がたがいらっしゃいますから、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね😊

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
自閉症スペクトラムと軽度知的発達障の年少です。
参観日(活動内容が決まってる)や生活発表会を休む方って居られますか?
人が多いとテンションが上がってしまい走り回ったりお友達を叩いたりするので常にヒヤヒヤしています。せっかくなので参加したいのですが、周りの保護者の方も楽しみに来ておられるのに我が子のせいで台無しにしてしまうのも申し訳なくて…。
ただの逃げになってしまいますが休むのってありでしょうか?