
- 10歳
こんにちは。
支援級の打診があったのですね。
いつから移籍するのが良いか、すごく悩みますよね。
テストが良くて60点となると、確かに通常学級は厳しいと思います。文章題は国語も組み合わされた応用力が必要となるため、難しいですね。
タイミングは早めに支援級への移籍が良いと考えます。理由は、ご本人がいつまでも勉強で焦る気持ちを持たなかった場合、ゆっくり追うどころでなく溝は深まるばかりだからです。
今は担任の先生がとても器用に対応くださっていますが、それは来年度先生が変わっても続く保証はないですし、勉強の内容はより難しくなるのでクラス全体を見ている担任の先生のキャパを超えてしまうことも想像されます。
ご本人が強い抵抗を示した場合はまた別案を考えるなどせねばなりませんが、抵抗なければ早めの移籍を薦めます。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
1
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
4年生の娘なんですが
学校の勉強においつけていないらしく
夏の面談で支援級も視野にと
言われました。
今は先生の隣に机を置いてもらって
時にマンツーマンで
教えてもらってるそうです。
本人は楽しく学校に行ってくれてます。
行きたくないとは言いません。
勉強について分からない事を
深く考えていないみたいです。
持ち帰ってくるテストだけ見ると
良くて60点、悪くて20点と
バラバラです。
何となく文章系とかが苦手なのかな
とは思います。
本人が勉強が追いついけいないと
辛くなるまでは親と先生で
支援級について進めない方が
いいのでしょうか。