
- 3歳
長女はパワー系ではなかったですがなかなか大変でした笑
お風呂のソープポンプ押しまくって出しまくる
シャワー勝手に出したり止めたり、温度調整のところいじる
お風呂の給湯器のボタン押しまくる
ゴミ箱や排水溝漁る
ダイニングテーブル登る
テレビ台登ってB-casカード抜く
外食時はテーブルの上のものとにかく触りまくる
自転車から降ろした瞬間にどこかへ歩いて行く
読んでも無視
ベビーカーのベルトを抜け出して立ち上がる
1歳半検診ギャン泣きしすぎて大人3人がかり
鞄やベビーカーの荷物置き漁る(他人のでも)
お友達が持ってるもの片っ端から奪う
人の持ち物を取る。
コップの水をわざと全部こぼす
ボタンがあればなんでもすぐに押す(エレベーターの非常ボタンとか)
まだまだありますが🫠
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
学校で働いています。
小学1年生はまだ感情のコントロールや自己表現が未熟で、疲れやストレスが行動(暴言や暴力)として出やすい時期です。特に、環境変化の大きい新1年生の時期は適応に時間がかかる子もいます。
お子さんが「持って来い」「行かない」など強い態度に出るのは、安心できる存在(お母さん)に対して感情をぶつけている可能性があります。これは信頼の裏返しでもありますが、対応が難しいですよね。
まずは担任やスクールカウンセラーに相談し、登校や教室での様子を共有してもらってはいかがでしょうか。専門家のサポートや周囲の助けを借りながら、お母さん自身も自分を大切にしてください。
1
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
こんにちは。
9~10歳は社会的な場面での期待(授業での発言、友達との交流)が増える時期です。緘黙が続くと、本人の自己肯定感や友人関係に影響が出る可能性がありますが、適切なサポートで改善が見られるケースも多いです。
場面緘黙症は自然に改善する場合もありますが、小4という年齢を考えると、積極的なサポートが効果的な場合が多いです。特に、学校生活や友人関係でのストレスが強まっている場合、早めの介入が本人を楽にすることがあります。
本人が「話せないこと」を気にしていない、または学校生活に大きな支障がなければいいですが、話せないことで本人がストレスを感じ、自己肯定感が下がっている(学校に行きたがらない、友達が少ない)などあれば、サポートに頼ってみてもいいと思います。
2
1歳半ぐらいの子どものやんちゃエピソード聞かせてください🙏
1歳5ヶ月ですが、子どもがとてもやんちゃです。
育児にとても疲れてきてしまいました😭
周りに息子よりやんちゃな子がおらず、私は過酷な育児をしているのではないか…こんなに辛い人他にいるのか…?と思ってしまってます。
そこで、他の同じぐらいの子どものやんちゃエピソードを聞いて、しんどいのは私だけでは無い!と思いたいです😭
協力お願いします!
息子は
幼児用滑り台を走って降りる、逆走して登る
柵を乗り越える、浴槽にも自分で出入りする
お風呂の排水溝を漁る
本棚を転がす、上に乗る、そこからジャンプする
階段は大人と同じ様に1段ずつ勢いよく降りる
体当たりが好き
ダイニングテーブルに登り、そこからキッチンに登ろうとする
ご飯を高いところから落とす
などです。
ハイテンションでひたすらずーーーっと動いてて、友人と遊んだ時に、「私の2人育児より、あなたの1人育児の方が大変そう…」と言われました😭