
- 1歳
首座りはまだか?と聞かれたって、そんなの誰にも分からないですよね💦
まだだからまだなんでしょうとしか言えないですよね😅
とは言え乳児期の発達は心待ちになる分、期待値も高く、誰もがまだかまだかとなってしまうかと思います。
でも個人差がとても大きい時期なので、焦りは禁物でゆっくりゆったり待つ方が正解かなと思います。
寝返りをしようとすることからも、お子さんはお子さんなりのペースで成長しているのではないでしょうか?
練習などは難しいですし、かえって危ないこともありますので、自然に過ごす中で出来るようになっていくのがいいかなと思います。
乳児期は本当にあっという間で尊いものです☺️ぜひその時期を楽しんで過ごされてくださいね。
こんにちは。
四ヶ月児検診のポイントのひとつに首がすわっているか、があります。
四ヶ月と言っても、ひと月の差があるので、どの時点…?と迷ってしますよね。
四ヶ月児検診は全員が完璧に四ヶ月を過ぎ、中にはほぼ五ヶ月になりそうな子もいます。もし引っかかった場合は、ひと月後にクリアできればオッケーです。
つまり、ほぼ5ヶ月から再検査となっても6ヶ月までにくびがすわれば「正常」となります。
それくらい個人差の広いことです。
時期的にもご家族の言葉的にも「まだできない…」と焦ってしまうことと思います。でも、焦ったところでできることは何もありません。首を起こすトレーニングもあったりしますが、効果は疑問です。
それよりも、今、うつ伏せでうぐうぐがんばる姿や仰向けのキラキラおめめをニヤニヤしながら愛でておいた方がよほどお子さんによい効果もたらすと思いますよ。
こんにちは。
まだ小さい赤ちゃんがいらっしゃるんですね!夜は眠れていらっしゃいますか😄?
うつ伏せや縦抱きである程度安定するのであれば、力はついてきていると思います。まだかなと思う気持ちは当然ですが、ゆっくり待ってあげて下さいね。
そうは言っても周りから「まだか?」と言われると焦りますよね💦そんなこと言ったって仕方ないのに😅待つしかないのですから、そんなことよりゆゆさんのお体のことを労ってあげてほしいなと思ってしまいました。勝手なことを言ってしまい、申し訳ありません。
首が座っていないと、抱くのにも気を遣うし大変ですよね。でもこの時期の赤ちゃんは本当にふわふわして天使です✨あっという間に大きくなりますので、ぜひこの時期も楽しみながら笑顔で遊んであげて下さいね!
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
あと10日で生後4ヶ月になる娘ですが、首座りがまだです。
うつ伏せや縦抱きにするとある程度は安定しているのですが、腕を引っ張ると全然首がついてきません
タミータイムをすると寝返りをしようとするのか、傾いてしまいます。
家族や義母から「首座りはまだか?」と言われてしまい焦ってしまいます。