
- 6歳


こんにちは。
全く一緒です(涙)ボーッとして行動が遅い、忘れ物が多い、準備ができない、嘘をつく…違う点はうちはもう3年生だという点だけです😭毎日怒鳴って噴火してますが、もはやそれすらも子供にとっては慣れっこで踏切の音的な感じですかね…。
うちは1年生の頃は準備が早くて、朝の登校も決められた時間よりも5分前には家を出ることが多かったんです。というのもその頃の登校班は、わいわいする感じではなく我関せずな感じだったんですよね😅だから時間通りにいなければ置いていかれることもしばしば。だから本人も焦っていたんだと思います。それが登校班が変わり、今の班は楽しくてきゃっきゃっとしています。時間通りにいなければお迎えに来てくれるような優しい子たちなんです。それで、我が子はすっかり甘え変わってしまいました。ですから、あんじーさんのお子様にとって忘れ物をしようと行動が遅かろうと洗濯物を出していなかろうと今は何も困っていない状態だと思うんです。それはそれで親としては困りものですが、考えようによってはお子様が楽しくのびのび生活している証拠なのではないかなと思います。そうであれば素敵なことですよね✨
朝のお支度などについて療育先に相談した所、やはり一気に何もかも完璧にというのは本人のモチベーションを下げるだけだと言われました💦その為、「これだけは頑張ろう」とポイントを絞ってそれに関しては本人に頑張ってもらい、後のことに関しては母がサポートしていく感じにしています。ついつい「これぐらい自分で全部やれよ!!」と私はイライラしちゃってますけど、長い目で見なきゃいけないですよね😅ましてや、あんじーさんのお子様はまだ1年生。これから大きく伸びると思いますよ!

あんじーさん、私もまったく同じでしたよ!私の方がもっとひどかったかも…汗
朝のしたく、うちの子も全然できませんでした。リストも作ったり、したくの手順を絵に描いて壁に貼ったり。最初はできても、そのうち壁に貼った絵も壁紙の一部と化してしまうのか、まったく効果なしで。
それ以外にも毎日毎日、同じことの繰り返しでイライラして、ずーっと怒ってました。っていうか怒鳴ってましたよ。
あんじーさんのお気持ちすごく分かります。私もそんな自分が嫌でたまらなかったです。毎日、子どもが寝てから「今日も怒ってごめんね」と一人反省会してましたし、子どもが大きくなった今でも、あの頃は本当に申し訳ないことをしたという気持ちでいっぱいです。
私の場合で恐縮ですが、私は同じようなタイプの子を持つ知り合いに相談して「子どもは元気で生きてりゃいい」くらいの期待感にするといいよとアドバイスされたことで変われました。
今できなくてもいつか必ずできるようになるから、のんびり子育てを楽しめばいいと言われて、それからは極力できないことを叱らないようにしました。
人間やはり怒られるより褒められた方が伸びるのは確かなようで、その後、子どもは成長し自信がついて積極的に動くようになり、私が叱ることもなくなっていきました。
あんじーさんはご自身のことをよく分かってらっしゃるし、これからいくらでも変われると思います。
お嬢さんはまだ1年生。今後どんどん成長していきますので、できないことには多少目をつぶって、イライラした時には、ここで相談したり愚痴を言ったり、知り合いに話したりして、ストレスを解消するのもいいと思います。

あんじーさんが娘さんのためを思って、日々とても一生懸命向き合っておられることが伝わってきました。
「これぐらい出来ないと」とか「子供に対する正しい接し方」とか、理想を追求して頑張りすぎると、やはり窮屈になって疲れちゃうかなと思います。まだ1年生ですし、すこし肩の力を抜いて、たまにできたらそのときめちゃくちゃほめて…くらいでも大丈夫と思います😊
イライラしたり感情的になってしまうのはあんじーさんが娘さんを大切に思っておらるからこそで、息抜きしつつ成長をゆっくり見守ってあげたら良いのかなと感じました。

うちの子も小4ですがまだまだ全然言わないとできません💦
低学年までは全然親のサポートがいるかと思います。
もちろん言われなくてもできる子もいるかと思いますが三分の一はそんなもんらしいです。(我が家も忘れ物が多すぎるのが気になって担任に相談しました)
小1なら尚更です。
まずはやる事リストのうちの一つを確実に身につけるから始めてみてはいかがでしょうか。
私もつい当時は怒ってましたが、私も小学生の時忘れ物しょっちゅうしてたなーとか考えると、こんなもんかと思って鎮静します笑(あんじーさんがしっかりものだったらすいません💦)
今は忘れ物をしても宿題やってなくても怒られないから本人も気をつけないし難しいですよね。。。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
学校に行くための前日準備
朝からの支度が4月から小学生に
なったのにまだまだ1人だとできません
例えば帰ってきて出す洗濯物や洗い物
が出せなかったり朝起きてからのぼーっと
した時間が長すぎて出発時間に間に合わな
かったり やることリストをボードに
まとめてあって絵もあるのでわかりやすい
うえにもうルーティン化してきてもいい
はずなのに未だに出来てない事にこちらも
イライラしてしまいます 行動が遅い
忘れ物が多い こちらが怒ると嘘を
ついて誤魔化そうとする
散々言ってきたのでだんだん減ってきては
いるのですがそれでも治らないので
正直疲れました... きっと私の怒り方も
悪くて娘が頭真っ白になって何も
考えられなくなっちゃうんだろうな
って言うのも何となくわかってます...
自分の親からされてたことを子どもに
してしまっているのだと思います
子どもに対しての正しい接し方が
分かりません 育児本を読んだりという
努力はしているつもりなのですが
いざ叱らないといけない場面に遭遇
すると自分の感情優先でただ怒る人に
なってきてしまっています
こんな自分が嫌だと思うと同時に
娘の行動の出来なさに余計にイライラ
してしまいます... 娘の事も変えてあげ
たいし私も変わりたいです どうしたら
いいのでしょうか...