
- 7歳
私の体験談ですみません!子どもが小学校1年生の時、授業見学に行った際、授業中に女の子が大声で泣いていました。近くにいたママさんたちや先生の声かけも、まるで聞こえないようでした。
そのお子さんの家では下の子が生まれたばかりで、途中でママが帰ってしまったことが悲しかったようです。大声で泣いて、なんとなく周りにいる人たちに自分の気持ちを分かって欲しいのかなという気がしました。あくまでも私の感想ですが。
お嬢さんは幼稚園ではどうですか?もし園でも同じような状況でしたら、泣く頻度やその時の状況などを先生に尋ねてみるのもいいかもしれません。
幼稚園でストレスを感じるようなことが起きていないかも、合わせて聞けるといいかもしれないですね。
1年生で泣いていた子は、その後落ち着いて、今ではとっても素敵な女の子になってます。
お嬢さんが泣く原因が分からないと心配になってしまいますよね。
一過性のものとも考えられますし、「大丈夫だよ」と声かけしながら、しばらく様子を見てみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
火がついたように泣かれるとこちらも焦りますし、続くと不安になりますよね。
幼稚園の先生に日頃の様子を確認した上で、保健師かキンダーカウンセラーさんに相談されるといいと思います。
何が火種になるかはなかなか予測は難しいと思いますが、まず、できるかぎり分析して、似た状況になったら早めに撤収してお子さんの泣きを回避しましょう。
それでも完全回避はできないので、始まってしまった場合は、こちらの要望や都合は通らないと思いましょう。おっしゃる通り、聞こえていません。早くおさめようと思えば思うほどお子さんは泣くと思います。
心の中では諦めますが、放置はしないでください。公園などあればできるだけお子さんの背中をさするやハグをしてあげて、推測されるお子さんの気持ちを言葉にしてあげてください。「あの遊具で遊びたかったよね。お兄ちゃんが楽しそうにしているもんね。身長が足りないから危ないのはわかっていてもやってみたいんだよね」など、お子さんに寄り添って、あなたの気持ちがわかっていると伝えてください。
コンサートホール内や電車内など強い静粛が求められる場合は、きちんと話して「お母さんはあなたの話や気持ちを聞きたいけれど、この場所は静かにしないとダメだから、移動してから聞かせてね」と伝えて、抱えてでも退避しましょう。電車の場合は次の駅で降りましょう。(電車はこのことを見越して時間に余裕をもたせるとお母さんの気持ちにも余裕が生まれますよ◯)
大泣きされると親も参りますが、子どもは今何かと戦っているんだなぁと寄り添ってあげると後々穏やかに過ごせる可能性がアップしますよ!
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信の文章を拝見させていただいたのですが、人見知りがなく、出先などで他の人に積極的にかかわる姿がみられているのですね!
私の息子も、積極的に関わったりする中で、相手との距離感をとるのが苦手な部分もあるので、私の方がヒヤヒヤしたり、疲れてしまうので、一緒に行動するのが怖いというあいママさんのお気持ちわかります!
私の息子の息子の場合は診断ついてないグレーゾーンなのですが、積極奇異型の特性もあるのかなと思います!積極的に相手に関わる一方、空気を読めない傾向がある特性のタイプの発達障害です。
なので人と会話する中で、コミュニケーションの「聞く」「黙る」「相手にターンを渡す」、相手の状況をみる、などタイミングの練習も少しずつ意識しながらいています!
けれど、脳の特性でもあるので、なかなかすぐに改善は難しいですが、根気よく続けるのみ…私も修行かなと無理なくやってます!
あいママさんも心配な場合はまずは担任の先生に相談したり、その上で必要となれば専門機関に相談したりしながら、無理せず育児されてくださいね!
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
6歳の娘で、幼稚園に通っているのですが
やりたいことを見つけたら
泣き叫んで周りが見えなくなる時があり、なりふり構わず大きい金切り声をあげて手に負えない時があります。
ここは静かにしないといけない場所だから静かにしようね?後で話聞くからね?などと声掛けしてもまるで聞こえてないかのように見えます。
特に他人がいる時ほど酷いのですが
何か原因がわかりません。
病院にカウンセリングに伺うか迷っています。
何らかのストレスを彼女なりに抱えているのでしょうか?
それとも病気だったりするのでしょうか。
心配です。