
- 8歳
さおちゃんさんは癇癪やイヤイヤの時に手に負えない時に可愛いと思えないことに、もしかしたら罪悪感のようなものを感じていらっしゃるのかもしれませんが、決して悪いことではなく自然なことだと思います。
大切に思っていらっしゃるからこそ、愛情だけでなく怒りや不安など様々な感情を抱き、苦しむのだと思います。
私も、息子にきつい言葉をなげかけられたり反抗的だったりして手に負えずつらいな…と思うことがよくあります。
そんなときはちょっと一息ついて、リフレッシュして…お互いに気持ちを落ち着けてから、また向き合っていけたら大丈夫かなと思ってます😊
こんにちは。
癇癪の時にかわいく思えないなんて、いくら親だって当たり前ですよ。むしろ、拝読していて、それ以外は愛情をかけられている証拠なのじゃないかなと感じました😄
うちの子は小学2年生末から3年生夏頃までが特に癇癪やわがままがひどくて手に負えず、私が苦しんでいました。療育先に助けを求めた所、「お家の中では色々とあれもこれも注意してると思うんです。その中で優先順位を設けましょう。とりあえずそれに関してはしっかり約束を守らせるけど、それ以外のことはいったん後回し。」とアドバイスをもらいました。さらに家の困りごとを先生に聞いてもらった所、「口が悪いなどは反抗期もあると思うので、特に対応しなくていい。外ではそれなりだが家の中で態度がひどいのは、どの子も普通の姿。ただし、兄弟喧嘩といえど、手が出るのはれっきとした他害です。これを第一優先にしましょう。」と言われています。
「優先事項はその場で注意するだけで、今何とかしようと思わなくていいんだ。」と思うと急に私の気持ちも楽になりましたよ。すると子供に対しての叱り方も変わり、子供も気をつけるべきことの目標がはっきりしたことで物事が多少良い方向に向かってます!もし良ければ試してみて下さいね。
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時はさおさんと同じような感情になったりすることもありました!子どもが機嫌いい時にママだいすきと来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思うこともあったり、、その繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
手に負えないこともあると書かれていますし子どもの癇癪やイヤイヤの対応って本当に大変な中でさおちゃんさんは日々、子どもさんがいまはかわいいと思えないこともあるほど頑張られているんだなと思いました。さおちゃんさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずはさおちゃんさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!さおちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変です!!
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、さおちゃんさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり気持ちを吐き出したりして無理されないでくださいね😌
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
我が子の場合は、「なんで〇〇なの?」の質問攻め多いので、あきさんのお気持ちわかります!!どうしてもエンドレスになるとこちらも余裕なくなってしまいますよね😭
子どもさんはママが大好きなのですね😌あきさんも今までしっかり相手されていたとのことで、すごいなぁと思いました😌
それぞれお子さんによって違うと思うけれど、これから年齢を重ねて、成長していったり、社会経験を摘んでいく中で、やりとりも変わってくるとは思います😻
高1の子どもさんを育てられている先輩ママさんに相談した時に「ずっとその状態が続く訳じゃないから、安心して!当時はイラってしたけど、その時期の息子戻ってほしい!今は思春期で、うざい!話しかけるな!見てくんな!とか言われてキレたり、話してもくれなくてつらいよ😢」と言われていました!
またその時期その時期子育ての悩みは尽きないんだなと思いながら、今のまだ純粋でかわいらしい息子との時間をストレスのかからない程度で無理なく楽しもうと思いました😌
余裕ある時は答えてあげたり、しつこければ、「さっきみたよ!」「今、ママ〇〇してて忙しいんだ!ごめんねー」と話しをしてみたり、逆にあきさんが「これみてー」と子どもさんに話しかけてみたり…無理せず対応されてくださいね😌
暑いですが、あきさんもさんも無理せず子育てされてくださいね!!
1
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
小学2年生の娘、すぐ癇癪やイヤイヤとなり手に負えない。そうなると、可愛くないと感じてしまう。