
- 6歳
うちの子も療育に通っていましたが、先生が嫌だと言って行きしぶりになったことがあります。
ちょっとクールな先生で大げさに褒めるタイプではなかったようで……。
それまでリアクションの大きな先生に慣れていたせいか、子どもは先生が怒っていると感じたようです。
その療育センターでは途中で先生を変えてもらうことができなかったので、散々悩みましたが、結局途中でやめて民間の療育へ通いました。
無理矢理やらせても伸びないかなぁと思いましたし、何よりも嫌がっている子を連れて行くのが大変だったので 汗。先生との相性もありますしね!
民間の療育は楽しかったのか小学校卒業まで通いました。苦手な鉄棒や縄跳び、リコーダーなども教えてもらえたので、学校の授業でも苦労せずに済みましたよ!
最近は療育施設も増えてきたので、一度調べてみてもいいかもしれませんね!
色々と年齢が上がると難しい事もでてきますよね💦
例えばですが、習い事のようには娘さん的には捉えにくいですかね?習い事だったら他の子も通ってたりするので、、、
運動療育や音楽療育とか割と特化した療育施設なら気に入ってもらえたりしないでしょうか??
保育所等訪問支援という園に来てもらう支援方法もあるみたいですが、自分だけが嫌!というのであれば難しいですかね😭
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
お子さんの課題(集団行動、衝動性、感情のコントロールなど)に合わせたプログラムがあるかがポイントかなと思います。
ADHDの特性を考慮した支援(構造化された環境、感覚統合、ソーシャルスキルトレーニング)を提供しているか確認しましょう。
たとえば集団行動が苦手なお子さんの場合、少人数制のグループ活動や、個別指導を組み合わせたプログラムがあるか。
感覚過敏や多動に対応した、体を動かせるスペースや落ち着ける環境(クールダウンルームなど)があるか。
行動面の課題に対して、ABA(応用行動分析)やTEACCH(構造化アプローチ)など、科学的根拠に基づいた手法を取り入れているかなどです。
見学時に「うちの子は集団で落ち着けないことが多いのですが、どんなプログラムで対応していますか?」「問題行動が起きたときの対応例を教えてください」と質問する。
また、スタッフの資格(児童発達支援管理責任者、心理士、作業療法士、言語聴覚士など)や経験が、お子さんのニーズに合っているか。ADHDや発達特性への理解が深いスタッフがいるかも重要と思います。
3
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
年長6歳女の子、ASDグレーゾーン・不安症の診断があります。今後の療育に関して相談させて下さい。
本人についてです。
初めての人や場所が苦手ですが、1ヶ月半程度経ち慣れてくると積極的に関われるようになるタイプです。ただ、慣れてくるまでの期間は自分から先生やお友達に困りごとや嫌な事を伝える事ができず毎日私から先生にご連絡をしています。また、本人は表情でのコミュニケーションや状況把握が苦手で勘違いをしてしまったり、言葉の裏を読む事が苦手です。ただ、幼稚園ではお友達とトラブル等起こした事はなく見ている限りでは本当に普通に楽しそうに遊んでいるように思います。
このような事があり、医師から療育を勧められており通っていますがとにかく本人が行くのを嫌がります。どうして自分だけが行かないといけないのか(幼稚園で行っているのは自分だけなのが恥ずかしい)、何が出来るようになったら行かなくて良いのか、、といった具合です。
本人の自覚としてすぐイライラしてしまう、気持ちの切り替えが難しいところがあるので、苦手に思う事を練習する所で先生たちは応援してくれる人達なんだよと伝えていますが、、。
療育の先生も本人の好きな事をプログラムに入れてくれたりと工夫はしてくれているようですが、本人の気持ちに変化はありません。。
先日もママに言ってもダメだからと主人に辞めたいと言って大泣きでした。
療育へは嫌々ですが連れて行き、終わった後はそこまで楽しくなかったという感じでもなさそうなのですが、、。
本人の為と思い、嫌がる子供を連れて行っていますが正直私も辛く思ってしまいます。
療育に関して今後どのようにしていけばいいのか、同じような経験をされた方がいればお話を聞かせてほしいと思いました。
長文を失礼致しました。
よろしくお願い致します。