
- 5歳
こんにちは。
他害があると申し訳なさもあって障害のせいとはいえど至急改善せねばならず悩みますね。
きちんと内服し効果も感じられているとのことなので、これ以上急にお子さんを変えることは難しいです。緩やかに成長しますが、自傷他害は成長を待てません。
お子さんは不安、恐怖がいっぱいかと思います。人に限らず音や光も辛いと思います。
どんな場面ですれ違う人を叩いてしまうのかわかりませんが、できるだけイオンや駅近くなど人の多い場面は避けましょう。お買い物の同伴は必要最低限にし、お父さんがいれば交代で買い物へ行き、ネットショッピングも利用しましょう。
また、遊びに行くときは屋外の広い場所が良いと思います。他者と距離も取れる上に刺激が少ないのでお子さんも穏やかに過ごせると思います。
こちらで述べていることは、想像の話で現実の生活にそぐわないかもしれませんが、街中やショッピングセンターは本当に刺激が多いことをご留意ください。
易刺激性だと難しいかもしれませんが、イヤマフや眼鏡も効果があると言われています。ご検討してみてください。
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
さやママさんこんにちは😊
我が子の発達のことって、悩んだり不安になったりしますよね💦私も息子の他の子と比べたり、ネットで調べてはたくさん悩んだので、さやママさんの悩まれたり不安になるお気持ちわかります!
11ヶ月ですと発達の個人差やその子の性格、興味の対象なども様々なので、また成長を見守ってもいい時期なのかなぁと思います!
まだジェスチャーに興味がなかったり、ジェスチャーなど言葉の理解を補助するものですが、まだそこの部分を理解するのに時間がかかっていたりするのかなと思いますが、11ヶ月ですとまだまだその部分も個人差大きい時期でもあると思います!
ですが、さやママさんが普段かかわる中で違和感を感じていたり、他の発達面でも気になることがあるとのことでしたら、気軽に保健師さんなどに相談してみてもいいと思います!
今後も発達は市町村の検診でも追ってみていきますし、今はお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることが子どもさんにとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、心配もあるかとは思いますが、さやママさんも無理せず育児されてくださいね!!
私も子どもの発達のこと、先がみえないととても不安でしたが、きっとこれからたくさん成長もみられますからね😊
1
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
言語あり、知的なしの5歳の自閉症の男の子を育てています。
1歳半から他害があり、すれ違う人を叩いてしまいます。
びっくりしやすく怖がりで手が出てるのかもしれないのですが、びっくりすると言う練習や人を叩いたら悲しいしいけないことだと教えているのですが中々無くなりません、、
リスパダールを服用中で家での他害は減ったのですが外だとうまくいかずチカラも強くなっているし悩んでいます