
- 9歳
こんばんは。
話のラリーが合わなかったり、「今その話してたじゃん」のようなやりとり、日常茶飯事だとなかなかのストレスですよね💦
我が子もそういうところが多いので大変さが分かります。
我が子は5歳の自閉スペクトラム症なのですが、できる時とできない時(会話だとちゃんと文脈が理解できてる時とできてない時、ラリーができる時と出来ない時など)があるため、周りからは「努力不足」と思われやすいと言われました。
なので、もし気になるようであれば一度ご相談に行かれて、娘さんの行動・言動が本人の注意力不足なのか、それとも特性故の苦手な部分なのかがわかると、れなこさんも娘さんもこれからの対策がしやすいのではないかな、と感じました。
「聞く事が難しい」と「聞いていない」ではだいぶ違うと思うので、そこが分かってくるといいですよね☺️
小さな子の面倒をみたり、先生のお手伝いができるなんて、しっかりした素敵なお嬢さんですね!
うちの子も小学校低学年の頃、質問に対して「はぁ?」と思うようなトンチンカンな返事をしたりしてました。
私の体験であまり参考にならないかもですが、息子は視覚優位で、見て理解するのは得意なのですが、聞く力が弱かったようです。
聞く力をなんとかつけさせたいと思い、我が家は『きくきくドリル』という市販のドリルを買って取り組ませました。
このドリルのおかげなのか、ただ単に子どもが成長しただけなのかハッキリとは分かりませんが、集中して長い話も聞けるようになり、トンチンカンな返事もだんだん減っていきました。
小学校2年生くらいだと教室も結構ザワザワしてうるさいですし、先生のお話も集中して聞きづらいですよね。お嬢さんはきちんと社会性も身についているようですし、少しだけ「聞く」練習を試してみるのもいいかもしれませんね!
おはようございます。
私には知的障害と自閉症を抱える小学生がいます。
「確かに…」という先生の返答の仕方だと、今集団で大きく困っている様子はなさそうですね!かと言って、母親の「あれ?」という勘も侮れないものです💦発達障害の診断がおりる程ではないかもしれませんが、大きな集団に入ったことで意識を集中させるのが難しかったり、頭の整理ができない時があるのかもしれませんね。このままでは「本人の努力不足」と思われかねませんので、やはり一度発達外来で診てもらうと安心かなと個人的に思います。
ご主人にも似た症状があるとのことですが、自覚されていたり診断はありますでしょうか?もしご自身でも特性を把握されているのであれば、必ずメモに残すなどの対策を取られていると思います。お嬢様の大きな力になってくれそうですよね😄
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
現在2年生(8歳)になる娘がいます。保育園まではかなりしっかりしていると思っていた(下のクラスの子の面倒を見たり、先生の手伝いをしたり、字を書くのがいちばん早かったり)のですが、小学校に入ってから【あれ?】と思うことがかなりあり、発達障害を疑っています。
例
・先生の話を聞いていない(来週から読書週間なので図書室で朝読む本を借りてね〜というような話を聞いておらず、上限まで折り紙や漫画の本を借りてしまい、朝読む本が1人だけない状態)
・土日にアンケートを提出するように言われ、Chromebookを持ち帰る為に金曜日の帰りの会に自分の机へ。土曜日に家にない事に気づく。持って帰ってきたかどうかも覚えていない。
・お茶がないから買おうねという会話をしていた時に、パパが買ってくると言って出ていく。娘「ママ、パパどこへ行ったの?」私「お茶買いに行ったよ」娘「ママそういえばお茶買ってくれた?」
会話の文脈(相手の返事)を全く聞いていない。
・私「手巻き寿司の残りのお刺身があるから、朝は海鮮丼が食べれるよ!」娘「わーい!嬉しい」私「炊飯器のご飯の量見てきてくれる?明日足りるかな」娘「ママ私明日朝パン食べれる?」私「???」
(話のラリーがおかしい)
・動物を何度言っても○人という単位で数える
ほんの1例です。ほかにも沢山「えっ?、」ということがありますが、皆様どう思われますでしょうか。先生に懇談会で相談した時は「確かに話を聞いているように見えて質問したら何も答えられないことが多い」と言われました。このような場合はまず何をすべきですか?子供のために良くないと思いつつもつい怒ってしまいます…ちなみに夫も同じような症状あります。