
- 2歳
こんばんは。
気になり始めると、どれも当てはまる気がして検索とチェックが止まらなくなりますよね〜
先の方々の回答にもありますが、まだ2歳、心配には及ばないかなと思います。今は個人差の範疇にいます。
なので、お子さんのチェックはひとまず置いておいて、もし発達障害だったら何が不安なのかを考えてみても良いかもしれません。お母さんのお仕事か兄弟計画か子どもの将来か…
かくいう私も、子どもの発達障害がわかった時、精神科にお世話になりました。いろいろ渦巻いていたのですが、何に悩んでるのか突き詰めて考えたら、「障害児の未来がわからない」ことが私は不安でした。細かく言うと、何を目標に子どもを育てたら良いのかがわからなくて苦しかったです。その点について私なりに答えを出してからは、目標に向かってその時考えうるベストを選択するだけで、悩むことはなくなりました。
我が子が障害児だったときに自分が何に不安なのかを考えることは、障害の有無に関わらず今後さまざまな場面で役に立つので、障害じゃなかったから無駄になることもありません。
とっても不安な胸中お察しします。
時間稼ぎのようなごまかしのような…ですが、白黒つかない今はご自身の内側を見てみるのも良いと思います。
みおままさん、こんばんは。
私も自分の子どもの障がいを疑い始めたとき、検索しては
「これは当てはまるかな?」「これは違いそう」「これはそういえばそうだし…違うことにしとく?」みたいな答え合わせのようなことをしていました。みおままさんもそうなのかもしれませんね。
私は当時、「おそらく発達障がいです」と言われてもショックを受け、「違うでしょう」「様子を見ましょう」と言われてもモヤリとした覚えがあります。
みおままさんが、「もしかしたら発達障がいの可能性があるかもしれない。→早く専門機関に繋げるべきかも」とお考えであれば、そうすることでネットだけでなく色んな見解に触れられ、親子ともに安心する手立てがあるかもしれません。
「まだ良いかな」と思えば、これから先専門機関に行く可能性も含めて、お子さんのことを冷静に記録されると良いかもしれません。後でノートやスマホのメモを見返したときに、◯月にこだわっていたことが翌月には消えていた。◯月にやらなかったことができるようになっていた。という主観だけではない記録ができますから、それを踏まえてどうするか判断する材料にもなります。かんしゃくがあったときなど簡単にメモを取るだけで大丈夫です。
それも面倒だなと思われているようでしたら、それすらもまだ時期ではありません。自分のためにたっぷり睡眠をとって、好きな時間を過ごして、身近な大人にグチって(ここでももちろん!)本来のみおままさんを取り戻してくださいね。
みおままさん、大丈夫ですか?
子供のこととなると色々考えて、親の方が追い詰められちゃったりしますよね💦
うちは上の子は発達障害があり、一番下の子は1歳9ヶ月なので、みおままさんのお子様と同級生です。発達をお伺いしてると、2歳はこんなものじゃないかなと思います。発語があるなら、2語文はこれから出てきますよ!それに集中力もまだまだこれからです。むしろお家で集中してるならすごいですよ👍うちの1歳9ヶ月がおもちゃで集中してる所あったかな〜とふと考えてしまいました😅
また、2歳になったばかりなんて、皆自分しか見えてないんじゃないでしょうか。お友達や小さい子に優しくできるなんてすごいことですよ!さすがお姉ちゃんですね♡
要求が通らないと大泣きも当たり前の姿。でも、そこで他のことで他のことで気を引くと泣き止むんですね!みおままさんの対応が素晴らしい証拠です!!
小さいお子さんが2人いると、毎日バタバタで大変ですよね。そしてこれは以前に療育先の女性の先生と話していたのですが、「障害があろうとなかろうと、上の子にはなんか期待してしまうよね💦仮に同じことを、下の子がその年齢になった時にできなくても気にならないのにね〜。」と。みおままさんの娘さんは素晴らしいものをたくさんお持ちなので、いっぱい褒めてあげて下さいね。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
2歳になったばかりの娘の発達が心配です。
発語は何個かあるが聞き取りづらい。
いつもカン高い声で喋る。
1人ごとが多い。ほぼ宇宙語。
2語分はまだ話せない。
こちらの言ってることは大体わかっていそうだけど話を聞いてないことが多い。
目は合うが自分の都合が悪い時はそらす。
外に出るとフラフラ1人で歩く。何回も呼ぶとこっちに来る。
何かしてほしくて叶わないと大泣きする
が他の事で気を引くと泣き止む。
保育園で1つのおもちゃで集中して遊べないと言われた。家では割と集中してるときもある。
人に興味はなくはなさそう。弟のことを可愛がってて保育園でも友達とも楽しくしているそう。
毎日たくさん興味のありそうなときも話かけてるけどあんまり聞いてなさそう。
女の子は言葉が早いと言われてるのに全然話せないし、話しも聞かないことが多くて毎日イライラして怒るのがだめとわかっていても怒鳴ってしまいます。
精神的に限界でどうやったら話せるようになるのでしょうか?
発達障害だったらどうしようと毎日悩んでます。