
- 2歳
こんばんは。
気になり始めると、どれも当てはまる気がして検索とチェックが止まらなくなりますよね〜
先の方々の回答にもありますが、まだ2歳、心配には及ばないかなと思います。今は個人差の範疇にいます。
なので、お子さんのチェックはひとまず置いておいて、もし発達障害だったら何が不安なのかを考えてみても良いかもしれません。お母さんのお仕事か兄弟計画か子どもの将来か…
かくいう私も、子どもの発達障害がわかった時、精神科にお世話になりました。いろいろ渦巻いていたのですが、何に悩んでるのか突き詰めて考えたら、「障害児の未来がわからない」ことが私は不安でした。細かく言うと、何を目標に子どもを育てたら良いのかがわからなくて苦しかったです。その点について私なりに答えを出してからは、目標に向かってその時考えうるベストを選択するだけで、悩むことはなくなりました。
我が子が障害児だったときに自分が何に不安なのかを考えることは、障害の有無に関わらず今後さまざまな場面で役に立つので、障害じゃなかったから無駄になることもありません。
とっても不安な胸中お察しします。
時間稼ぎのようなごまかしのような…ですが、白黒つかない今はご自身の内側を見てみるのも良いと思います。
みおままさん、こんばんは。
私も自分の子どもの障がいを疑い始めたとき、検索しては
「これは当てはまるかな?」「これは違いそう」「これはそういえばそうだし…違うことにしとく?」みたいな答え合わせのようなことをしていました。みおままさんもそうなのかもしれませんね。
私は当時、「おそらく発達障がいです」と言われてもショックを受け、「違うでしょう」「様子を見ましょう」と言われてもモヤリとした覚えがあります。
みおままさんが、「もしかしたら発達障がいの可能性があるかもしれない。→早く専門機関に繋げるべきかも」とお考えであれば、そうすることでネットだけでなく色んな見解に触れられ、親子ともに安心する手立てがあるかもしれません。
「まだ良いかな」と思えば、これから先専門機関に行く可能性も含めて、お子さんのことを冷静に記録されると良いかもしれません。後でノートやスマホのメモを見返したときに、◯月にこだわっていたことが翌月には消えていた。◯月にやらなかったことができるようになっていた。という主観だけではない記録ができますから、それを踏まえてどうするか判断する材料にもなります。かんしゃくがあったときなど簡単にメモを取るだけで大丈夫です。
それも面倒だなと思われているようでしたら、それすらもまだ時期ではありません。自分のためにたっぷり睡眠をとって、好きな時間を過ごして、身近な大人にグチって(ここでももちろん!)本来のみおままさんを取り戻してくださいね。
みおままさん、大丈夫ですか?
子供のこととなると色々考えて、親の方が追い詰められちゃったりしますよね💦
うちは上の子は発達障害があり、一番下の子は1歳9ヶ月なので、みおままさんのお子様と同級生です。発達をお伺いしてると、2歳はこんなものじゃないかなと思います。発語があるなら、2語文はこれから出てきますよ!それに集中力もまだまだこれからです。むしろお家で集中してるならすごいですよ👍うちの1歳9ヶ月がおもちゃで集中してる所あったかな〜とふと考えてしまいました😅
また、2歳になったばかりなんて、皆自分しか見えてないんじゃないでしょうか。お友達や小さい子に優しくできるなんてすごいことですよ!さすがお姉ちゃんですね♡
要求が通らないと大泣きも当たり前の姿。でも、そこで他のことで他のことで気を引くと泣き止むんですね!みおままさんの対応が素晴らしい証拠です!!
小さいお子さんが2人いると、毎日バタバタで大変ですよね。そしてこれは以前に療育先の女性の先生と話していたのですが、「障害があろうとなかろうと、上の子にはなんか期待してしまうよね💦仮に同じことを、下の子がその年齢になった時にできなくても気にならないのにね〜。」と。みおままさんの娘さんは素晴らしいものをたくさんお持ちなので、いっぱい褒めてあげて下さいね。
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです
2025/4/25 20:53
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもは診断を受けました。
理由のひとつはまず学校で配慮を受けるための根拠が必要だと思ったからです。子どもは音の過敏があり集団生活がきついので五月雨登校をしていますが、ただのわがままではなく、「医師の助言を受けてそれに従っている」というと、学校がわも納得してくれやすいです。
また、「児童精神科にかかり、診断を受け、子どもの特性を理解している保護者」というポジションは、要望が通りやすく、(あきらかに特性があるお子さんを放置しているという意味で)診断のないお子さんより信頼を得やすいです。言い表しづらいのですが、本気度や覚悟を見られているといいますか…
ただ診断を受けなくてもWISCなどの検査で子どもの得意不得意がわかると、支援も受けやすくなると思いますよ。
3
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
初めまして
とりあえず療育関連ですがうちの子供は4歳から保育園から療育先が送迎して半日療育に行くというパターンをとっています(保育園は一般的な保育園)
療育園というのが市内に1件ありますが1学年10人入れない狭き門で、重度でないと通えない特殊な保育園のためほかの園児で障害児の子もうちと同じ方針をとっている家が大半かと
3歳前くらいまではポッポクラブという市内で心理士さんなども入ってくれる教室が週1回くらいあるみたいですがうちは1歳から保育園に入っていて保育園児は受けられないという規約があるため行けていません
いつ仕事に戻るのかもありますが未満児で戻るなら市役所にこういった子供なんだけども保育園で見てもらえるのでしょうか?みたいな相談は早めにして一般園の未満児クラスに入るのか療育園になるのか(療育園はうちの市は上記のように狭き門のため確定診断が必要)といったことも相談していくことになると思います
市区町村によって違うと思うので市役所にどういった預け先があるのか、どうやったら使えるのかというのは聞いておくとよいと思います
ハード面を先に固めておくと、困ったときの相談先はもちろんお母さんも生活の見通しがつきやすいと思います
ただ自閉症のかかわり方については千差万別、ずっとかまってという子もいれば絵画や工作などに興味を持って1日中食べないし人とかかわりたくないという子もいます
そのため接し方というのは何とも言えないんですが
親としてできることとしては、上記の外部への接続を親が代行する、トラブルが起こったときに親が子供の意思の代弁を行う、子供のそばにいて変化に気が付いた時に周りに相談するといった子供と外をつなげること
また衣食住を調え生きていく力を育てること しつけを行うこと
また、子供の主張をする機会を奪わないこと
(うちの子は外で滑舌が悪かったり色々でよくないことを言われていっとき全く話せなくなったので家だけでも宇宙語でも好きに言わせることで子供の発言を否定しないという姿勢は続けています)
くらいなんじゃないかなと思います
反対に子供成長を勝手にこちらで調整することはできません
お母さんの力で出来ることできないこと切り分けてできることをしていけばいいと思います
2
2歳になったばかりの娘の発達が心配です。
発語は何個かあるが聞き取りづらい。
いつもカン高い声で喋る。
1人ごとが多い。ほぼ宇宙語。
2語分はまだ話せない。
こちらの言ってることは大体わかっていそうだけど話を聞いてないことが多い。
目は合うが自分の都合が悪い時はそらす。
外に出るとフラフラ1人で歩く。何回も呼ぶとこっちに来る。
何かしてほしくて叶わないと大泣きする
が他の事で気を引くと泣き止む。
保育園で1つのおもちゃで集中して遊べないと言われた。家では割と集中してるときもある。
人に興味はなくはなさそう。弟のことを可愛がってて保育園でも友達とも楽しくしているそう。
毎日たくさん興味のありそうなときも話かけてるけどあんまり聞いてなさそう。
女の子は言葉が早いと言われてるのに全然話せないし、話しも聞かないことが多くて毎日イライラして怒るのがだめとわかっていても怒鳴ってしまいます。
精神的に限界でどうやったら話せるようになるのでしょうか?
発達障害だったらどうしようと毎日悩んでます。