
- 7歳
こんばんは。
これは私の推論で何のエビデンスもない話ですが、参考程度に聞いてください。
正直、私も「今の子って弱い!?」と思っていた人間です。多様性に理解しつつも子どもとなると単なる甘えとも思ったりしました。
でもよくよく考えたら、全然社会環境が異なりますよね。どう考えても今の時代は刺激が多いです。よくスマホは上げられますが、それ以外でも、スーパーのチラシひとつとってもとてもカラフルです。ランドセルにしてもスツールにしてもとても多彩です。今の子供は昔の子供より認識できる色の数が多いという研究結果もあります。
加えて、音も多いです。特に電子音。家中でもいろんな家具が話すし、音も出します。昔のようにピーでは済みません。スーパーへ行っても、呼び◯みくんが鳴っていたりクッ◯パッドのレシピが流れていたり、しまいにはセルフレジのお釣りの音は本当に頭に響きます。
とりあえず視覚と聴覚をお伝えしましたが、化繊が増えたり人工甘味料があったり、刺激が多くて、脳みそパンパンなんじゃないかなと思います。
実は大人もついていけてなくてうつになる人増えてるんじゃないかと思っています。日常的に疲弊しているというか。。。
まぁこれは推論ですし、すみません、6姉妹ママさんの困りごとの何の解決にもならないのですが、昔自分がやれたことができないのは驚きですが、似て非なる社会で子どもが生きているというのは事実だと思います。
こんなこともできへんの!?と正直我が子見てても思いますが、自分と比べず「この子はこれが困難なんだな」と事実だけをみた方が楽だなと最近思います。
本題に戻ると、発達障害かは文面からは推測できませんが、今はまだ回復期なのかなと思います。今の担任である間は行けたらラッキーくらいに捉えて、学校にはしっかり「この先生が嫌で行かないそうです」と伝えてくださいね。我が子もそうで、二度と担任にならないよう釘を刺してあります。本人はすれ違うのも怖いと言っています。
不登校は家族みんながしんどいです。溜め込まずに時が来るまで頑張りましょう。
先生との問題が色々あり、学校に行けなくなってしまったとのことで、お子さんがおつらい思いをなさっていることとても心配ですね。
私も同じく不登校の息子がおりますので、6姉妹ママさんのお気持ちお察しします。
泣き虫になったことやお友達とのことも含め、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いかと思います。学校側になにか配慮していただけると良いなと思うのですが…
息子も不登校になってしばらくは不安感が強く分離不安になったり、蕁麻疹や下痢が治まらなかったり、夜泣きしたりと不安定な時期が続きました。今は放課後等デイサービスや訪問支援を利用しつつ、学校以外での居場所を楽しめるよう本人のペースで過ごしており、だいぶ落ち着いてきたように感じています。
こんにちは!我が家も先生との相性などで不登校になりました・・・まさに昔ながらの厳しい先生。漢字の止めはね払いを一個一個直されて、忘れ物しようものならランドセルに張り紙されることも(泣)
親世代が子どもの頃ってこういう先生は割といて、なんとか怒られないようにして我慢していたものですが、思い出すと辛かったですよね・・・上手くやり過ごせない子ももちろんいて当然だと思います。
不登校の子を持つ親の経験からおすすめは、
親の会に参加すること(親の気持ちがとっても楽になりますし、情報収集もできます)
念のため教育相談・発達相談を受ける(行政サービスと繋がるためにも、やっておいていいと思います)
学校に行けなくても怒らないこと(お子さん本人、辛いと思います・・・)
親も辛いですよね、仕事行けなくなる場合もあるし、この先不安だし。でも小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますよ。
担任の先生が変わる進級のタイミングを一つ目標にしてもいいと思います。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
初めまして!宜しくお願いいたします。
小学1年生の子供について意見ください。
学校で先生との問題が色々あり、学校に行けなくなりました。1度解決したと思い学校に行かせましたが…また行けなくなり。
学校には友達がいて、ただクラスに入りたくなく、先生の顔も見たくないそうです。
ただ心配なのは、上の子達と違う事です。下から2番目なんですが、幼稚園は普通に通えてました。小学校に入学してから当たった先生が昔ながらの人にあたり、正直厳しい先生です。不登校の頃から泣き虫になり、ここぞとばかり泣きわめくようになりました。友達との遊び方が分からなくなり相手からすると攻撃的?またはちょっかいみたいなのが嫌だと言う話も出てます。
これが単なる不登校だけなのか分からず…