
- 4歳


モンテッソーリ の教具もありますが、なかなかそろえるのは難しいので、手先を使えるもの、数や言語を学べるものを調べて100均のものなど使って手作りで作ったりもしてたのですがなかなかすぐに飽きてました💦
4歳0ヶ月の息子は今、マグビルド(ネオジム磁石を使ったおもちゃ)、ひらがな合わせ、日本地図や世界地図のはめ込み、チューブ式ブロックにハマってて、何個かある中で自分で1つ選ばせて、終わったら片付けるまでがセットで遊んでます。かなり集中してやってます😌
また普段やっている家事のお手伝いもモンテッソーリ教育のお仕事になるそうですよ😌
私も息子と一緒に料理をしたりしてます。玉ねぎの皮を剥いでもらう、野菜をちぎってもらう、子供用包丁も用意し、バナナや豆腐など切りやすいものを切ったりもしてます!はじめはぐじゃぐじゃになったり、遊びになったりしてたのですが、4歳の現在は自らやりたいとやってくれています。また他に食事の準備や片付け・洗濯・掃除掃除の窓拭き、ほうきではくなど日常のこと身近なお手伝いを経験させることで自己教育力をしっかり育むことができるそうです☺️まだ3歳なので集中しては難しいかもしれませんが、少しづつ無理なくできることなどして家族のために何かをしようとしてくれたその温かい気持ちに寄り添うことがで子どもも喜んでますし、いい刺激になっています!

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3
モンテッソーリ教育の遊びについて。
3歳1カ月の男の子です。以前、保育園を嫌がり、毎朝大暴れで困っており相談させて頂きました。
その後、モンテッソーリの本を読み返したり調べたりして、子供本来の落ち着きを取り戻す「お仕事」を少しずつ実践しています。早速、大暴れが収まり、泣かずに登園出来る日が増えてきました!が、小物を瓶など容器に入れるという遊びを、逆に一気に出す(保育園で先生がブロックを出す時にやっているので、覚えてきました)。そして散らかして終わり。という遊び方をします。
それはそれでありかと思っていますが、こういうタイプの子が夢中になれる遊びがあれば教えて下さい🙏