
- 2歳
1歳7ヶ月の息子がいます!
未だに意味のある発語一つもありませんよ🙄
SNSを見たりしていると本当にお喋り上手な子がたくさんいたりで比較してしまって焦りますよね🥹
ですが実際周りを見るとそうでもありませんよ😁👍
心配の予兆があるとするならそれは発語だけではないです❕
指示が通らないとか周りに関心を持たないとか、ものすんごい偏食だったりいろいろあります❕
息子はまだママなど言える気配もありませんが、おもちゃナイナイもできるし、オムツをゴミ箱にぽいっもできるし、積み木10個くらい積めるし、クシで髪の毛といてくれたり、甘えん坊で膝に乗ってきてはチューをしてくれて目を見てニコーーッと微笑みます☺️
私的にはとても異常があるとは思えないです🥹
あなたも気楽に今目の前にいる天使との今しかないこの瞬間を楽しみましょう❤
きっと大丈夫ですよぉ😁❤️
指差しとか積み木とかどうですか👀??
うちは🍌を「あば」って言うか言わないか、、程度で積み木も指差しもしませんでした😂
自治体にもよるかもしれませんが「2歳すぎても何も喋らなければもう一回来てねー」程度でさらっと終わりましたよ。
うちの子は、1歳8ヶ月から徐々に話し始め、2歳半では頼むから黙って、、😂ってなるほどおしゃべりです。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
ご返信ありがとうございます
健康なのは何よりでよかったです(*^^*)
絵カードについてですが意外と100均で使えそうなものがあります
かるたとか絵合わせカード、知育用のコーナーなどにいろいろあったと思うのでよかったら参考までに
まだまだ小さいと破ったり壊したりというのがどうしてもあると思うので、手ごろなものが気兼ねなく使えるのかなと
ネット上でも自分で絵カードを作れるサイトがありますので絵カード作成と入れて検索してみるといいかも(自分で撮った写真と自分の入れたい文字を名刺サイズなどに入るように調整してくれてダウンロードできるところがあってもちものに使っています)
指示なのかただの会話なのかというところがわかっているのならやることが言葉でわからないだけなのかな?とも思いますしその場合絵カードもそうだしものを見せてこれを着るよとか言ってあげるとわかりやすいかもとは思います
そもそも会話の延長線上と思っていて何かアクションを起こす必要がないと思っているのかというところもちょっと気になった点でした
ものを渡してここに入れてねって言えば入れれるのなら会話と指示の違いが分かっているのかなとは思うんですけども
実際上の子がそうだったけど覚えている歌を抑揚なく言って練習していたことがありました(会話じゃなかったので返答しても答えが来なかった)
同じものを一緒に見て例えばバナナと言ってお子さんがなんていうかで対応表みたいなものを作ったら少しヒントになっていくかなと思いました
すでにやってたらすみません💦
対応表を使った会話ができてくるとどうも言葉っていうのは自分が気ままに口から出す音だけの遊びじゃなくて相手にこちらの意思を伝えるのに役立つらしいぞということに気がついて伝わる言葉を覚えてくれるきっかけになっていくかもしれません
本当に何がきっかけになるかわからないけどずっと一緒にいてくれる人が気にかけてくれているというのがなんだかんだ言って一番大事なんかなと
細かく書いちゃいましたが本当にやれる範囲で用意してみてやってみて、できなくても別にいいけどってスタンスで親子で楽しく生きていられればよしという感覚であんまり気負わずにお互い楽しく育児ができるといいですよね
5
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
今月で1歳半の息子がいます。
ご飯を食べている時、時々「うんまっ」と言うだけで
他の言葉は喋りません。
ママやパパ、ワンワン等も話しません。
1歳半健診でも指摘されそうです。
心配です。。。。
うちの子こんなだったよ〜とかあったら教えて
いただきたいです。