
- 10歳
息子さんもはるママさんも今しんどい状況だと思います。学校からも毎日の様に電話がかかってくるとのことで、精神的にもしんどいですよね💦
市役所の専門窓口やスクールカウンセラーさん、医療機関など専門的な知識・経験を持つ人にアドバイスをもらったり、力を借りることで、お子さんに適した具体的な対応が見つかりやすくなるかなと思いました。
今までも『発達障害かな?』と悩まれたとのことで、発達障害の専門機関や児童精神科に相談してみるのもいいと思います。
また、子どもさんもはるママさんもしんどい状況になっておられると思うので、カウンセリングで話しをいいてもらうのはどうかなと思いました。臨床心理士・公認心理師等の資格を持ったカウンセラーさんや話しやすい場所に相談してみるのもいいと思います。
お子さんはもちろんはるママさんも、疲れたと感じた際は、ストレス発散したり積極的に休養もとって無理しないでくださいね!!
お子さんの特性を知り適切な環境調整や対応などしていく中で改善もしていくと思いますし、相談できる場所もたくさんありますので、はるママさん、子どもさんの心が少しでも軽くなることを願っています😌
息子さんがとても思い詰められているご様子で、とても心配です。はるママさんもおつらい状況だと思いますので、おふたりのお気持ちをいちどスクールカウンセラーさんに相談なさってみられてはいかがでしょうか。
私も息子(同じく4年生です)のことで担任の先生から頻繁にお電話頂いていた時期があり、はるママさんのお気持ちお察しします。
また、もし発達障害のご心配がおありでしたら発達検査を受けることで息子さんの得意なことや苦手なことがわかり、支援や配慮が必要となれば本人が安心して過ごせるよう環境を整えたり療育につなげることもできるかと思います。学校でのこともご相談できる機会になると思います。
おひとりで抱え込まれず、専門のかたのお力を頼ってみてくださいね。
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
4年生の息子なんですが、今まで『発達障害かな?』と先生方や周りに相談しても『大丈夫』と言われてきましたが、4年生になってから担任の先生から毎日の様に電話がかかってくる様に…そして、学校で癇癪を起こし、『生きてても仕方ない』と言う様になっています。
最近は学校からの着信が私もしんどくなってきました。
私はどう行動すべきですか?
因みに、一度学校で担任の先生と支援級の先生と私で教育相談はしましたが、その時はなぜか担任の先生からは、息子の悪いところは一切言われずでした。