
- 14歳
再婚とかではないですが、私も当初あまりパパが息子の特性について理解ができておらず親の中での育児方針が違ったのでこれは良くないと思い、とにかく子供の通う病院や療育につれていったり先生と話す場を設けて理解をしてもらいました。完全に共有できるまでは少し時間がかかると思いますがまず、子供のことを知ってもらうのは?第三者の力を借りてもいいかも!
発達障害児に怒るのはダメと記憶しているのですが、私の知識がおかしいのでしょうか…?
健常児でも3回ではできないです😇
例えば「間違っている事」とは何でしょうか?レベルを高く設定しすぎてないでしょうか?例えば食べこぼすとしたら、ダメダメ言う前に器がよくないのかな、お箸よりスプーンがいいかな、もっと机とお腹をくっつけたらいいのかな、と親ができる事が沢山あるのでそれをするのが先ではないでしょうか?
旦那さんの悪い事というのは、物を盗むとか、お友達を殴って怪我を負わせるとか、というちゃんと悪い事なのでしょうか?…怒りすぎていませんでしょうか?
悪いことしたら直ぐにちゃんと怒らないと
ってのは、健常児には通じますが、発達障がいの子供達には通じません。
怒ってるなってのは分かっても、どうして怒っているのかは、理解ができないことが多いです。ここは、パートナーさんに理解していただき、叱り方を改めて貰ってください。
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
こんにちは。
お家のためにお仕事されているというのに、困った状況ですね。実母ですら、時代が変わると子供への対応が異なることで問題が起きることがあります。それがお父様となると、余計に育児における気遣いが分からないかもしれませんね。
お母様経由ではすでにお話しはされてますよね。それでもやはり効果なしでしょうか?
ご面倒ではありますが、お子様用のお皿やコップを持参、お菓子や飲み物も持参したもの以外禁止とお父様にとって分かりやすく対策するしかないかもしれませんね。昔の人は自分の口の中で冷ましてから子供にごはんをあげてたりしてたので、今とは全く感覚異なりますよね😅0歳児にガムはダメでしょと私も思いますが…。
2
前回の続きと言いますか… 距離を置くとは言ったものの事情で甥っ子の面倒を見てほしいと言われ実家に行く羽目になりましたが… 母と妹のデブデブ攻撃に伴い、特に妹から心を抉られるような一言を言われまして。 端的に言うとあんたは日に日にデカくなってく、あんたみたいなデブは糖尿病になって早死にする、でかい身体で蹲るな、50近くのおばさんがみっともないと。 (念の為言っておきますが私よりも妹の方が一回り以上ふとましいです。ちなみに私は44歳、妹は41歳です) 妹は看護師で自分には知識があると自負しているのと、性格上気に入らないことがあると相手の逃げ道を塞いで追い詰めるまでとことんやり込めます。 社交的で第一印象は明るくて楽しい人で好かれやすいですが、深く付き合うと上記の性格が頭をもたげる為、敵もかなり多くトラブルもあります。 娘や甥っ子にとってはいいオバですが、今日は何かを察して2人とも心配そうな顔をしていました。 特に娘は心の成長が著しいのか空気を察するようになっています。 父だけは祖母(認知症で施設に入ってます)と並んで味方で、デブデブ攻撃をイジメだと言ってます。 義父母も鬼籍に入っており頼れる存在が減るのは娘に取っていいことなのか… 父以外はソフト絶縁も考えてるくらいですが娘から祖母やおばを奪っていいのか… 考えてます。
2025/8/2 20:14
質問を見る
こんにちは。お久しぶりです。
とても辛い状況ですね。
自分たちでやりくりできないのに、とかげさんを頼り、そのうえひどい言葉を投げつけるなんて、なんてことだろうと思います。
娘さんのことを思って、これからの関係を考えていらっしゃって頭が下がります。
でもつらい思いをしているお母さんをみる娘さんも、もしかしたらとかげさんと同じ気持ちを抱いているかもしれません。
親の我慢が必ずしも子どものためになるとも限らないので、とかげさんの人生のために必要な選択をとっていってほしいと、陰ながらに感じました。
とかげさんが少しでも嫌な思いをせずに過ごせますように。
4
発達障害の子がいて連れ子再婚された方いますか?
旦那さんから子供に対しての叱り方とかどうされていますか?
長男がASDを持っています。
癇癪や多動、自傷行為、気持ちの切り替えが苦手等あります。
私が怒ってもそこまでですが、夫が怒ると私に比べて声も大きく圧を感じたり、普段私の父以外の男の人と接することもないためか一言怒っただけでもすぐ泣いて自傷行為(頭や足を叩いたり)を始めます。
私が注意してもすぐには聞かないので助かる部分もありますが、泣かせたくないし、泣いたらそこでやってることもストップしてしまうし、慰めたりと...逆にイライラしてしまいます。
叱り方の違いで夫と喧嘩になることもあります。
私は1度目は優しく、2度目は1度目よりも厳しくけど優しく、3度目には本気で怒ると段階を付けて怒りたいです。
理由は本人も気付いてない部分もあると思うため、まずはそれはだめだよ。ということを気付かせたいためです。
けど夫はそんなの意味ない。悪いことしたらすぐにちゃんと怒らないと、という考えで...
こういう部分って元の育ち方の差が大きいと思うのですが、どうやって擦り合わせ?たらいいのでしょうか?
喧嘩するのも疲れるし、子供にも泣かせたくないし、けどやってる事は間違ってるから注意はしないと、って感じだし...
難しいです😓
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします🙇♀️