
- 11歳
ADHD.ASD診断済み8歳男の子です。
うちは思い切って宿題の量を減らし、全て終わらせることを目標にしたら、少しずつ意欲的に宿題をやるようになってきました。
宿題の悩みは本当にあるあるですよね!
我が家も含めですが、知り合いのママさんでも、宿題をめぐって毎日子どもとバトルになってしまい悩んでいる方や何度言っても子どもが宿題をやらないので、もう言い聞かせるのも面倒だから子どもの代わりに自分がやっているというママさんもいました。
なおみさんのお子さんは、きちんと宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするなんて責任感があって素晴らしいです!
でも確かに土日にずっと机に向かっているのは、ご心配ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量なのか質なのか、お子さんは宿題をどのようにしたいのか、本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
お子さん、家庭学習の習慣がしっかりついていて、うらやましいです。良い解決策が見つかるといいですね!
こんにちは。
週末もまじめに学習に取り組まれているんですね!まじめな方はこれからも伸びると思います。とても頑張っていらっしゃいますね。
うちには知的障害と自閉症を抱える子がいますので、気持ちの切り替えには一苦労です。やっと勉強したと思っても、間違いを指摘した途端に癇癪爆発。こちらが毎日泡を吹きそうです💦宿題も大変です…。なおみさんのお子様の場合には、さぼっている訳ではないのに宿題が難しいとなると、もしかしたら学習障害が隠れている可能性もあるかもしれません。そのため、私なら宿題の調整をまずお願いするかなと思いました。
お勉強は1人で取り組まれていますでしょうか?できればなおみさんと一緒に勉強を行い、つまづいている所や理解が難しい部分を洗い出しておくといいかもしれませんね。万が一今後診察を受けることがあれば、限られた時間で適切な判断をしてもらうためにも必要な情報かと思います。
例えば、うちの子の場合には知的障害があるので文章題を読んでイメージするということが難しいです。また、知り合いの学習障害のお子さんの場合には、割り算の考え方は理解できるのに、そもそも暗記が難しいことが発覚しています。掛け算が全く頭に入らないので、割り算ができない子というレッテルを貼られてしまっていたんです。(現在は合理的配慮として九九の表を見ながら割り算学習をしています。)このようにつまづいている部分や理由が分かるといいですね。できない部分があれば配慮すればいいですし、環境調整されることできっとこれからも伸びるんじゃないかなと思います!
おなじく10歳の息子がおります。4年生ぐらいになりますと、お勉強もまたぐっと難しくなりますね。
宿題にまじめに取り組まれている姿勢がとても素晴らしいなと思いました。息子は土日ともなると、のんびりモードでなかなかお勉強に取り組むのにも時間がかかってしまい苦戦しております。
数ヶ月続いているとのことで、ご本人もお困りかと思いますのでいちど先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのではないかと思います。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
こんにちは。
高2のADHD.ASDの息子がいます。
困難の内容や程度は異なると思うので、参考程度に聞いてください。
我が家は鉄道が比較的発達している地域で、ちょっと習い事…のために幼少期から毎週電車に乗ることもあるので、電車そのものには慣れていました。四年生から一人で一駅隣へ行き、中学二年生から遊び(多少遅刻してもなんとかなるもの)の30分程度の移動をしました。高校生になり、学校へ1時間かけて通うことになり最初の一週間は朝のラッシュに一緒に乗って登校し、少しずつ離れる場所を遠くしました。でも、今でも学校行事で見知らぬ駅へ行く時は同行したり、乗り換え駅の事前練習をします。
お子さんの困り事の程度によるところは大きいですが、年齢的にも部活動の延長という点でも「失敗も経験のうちよね。」と手を離すのは少し心配かなと思います。
順調に行けたら良い経験になるのでしょうけれど、電車やバスは遅延もあれば乗車中の体調不良も起こり得ます。その時誰に相談すれば良いか考えられるのであれば大丈夫ですが、慌ててパニックになったらお母さんが事前に伝えたことも抜けるかもしれません。
できたら一度乗り換えの練習をして、忘れては困ることは全て書き出して渡すことをオススメします。また、どこかで友達と合流することにした方が何かあったときの発覚が早くなったりそこから一人じゃないだけで息子さんの精神的ゆとりにもつながるので、一人の時間を短くする策も検討してみてください。
息子さんには私のした対応は過保護だと思うので、息子さんに合った内容にアレンジしてくださいね。
母子共に良い経験になりますように。
3
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
宿題が、出来ません。本人に聞くと「やる気が出なかった」と。土日の休みに土曜日の午前中以外はずっと机に向かい、決してさぼっている訳ではありませんでした。休憩タイマーを使い、適宜取っています。そんな事がここ数ヶ月続いています。先生に宿題を調整してもらうか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。