
- 3歳
こんばんは。
拝読していて、ママとのお出かけが大好きなんだろうなと感じました!きっとこれが行きの場合で、寝てる内に公園到着✨とかだったらそんなに問題はないのでしょうね。
また、あわせて寝起きが悪いタイプなのかもしれませんね😄うちの年中も保育園では大評判(?!)の寝起きの悪さ。そんな子でも、最近はほんの少しずつマシになってきたような感覚があります。時間はかかりますが、寝起きに関しても少しずつ成長すると思います。
予定を伝える際に、「寝てても移動してるからね」と一言付け加えておいてもいいかもしれません。うちの子の場合は、一言ちゃんとあるかないかで反応も違ってきてましたよ。
それでも、「ママともっとお出かけしたかった…。家かぁ!」となるかもしれません。電車を降りた後ワンブロックだけ遠回りしたり、ご近所の花でも犬でも見て帰ろうかとしてあげると、「甘えを受け止めてもらえた」という感覚になるかと思います。
出先だと人目が気になったり大変ですが、そんな日は乗り越えたふくさんご自身にもご褒美をあげて下さいね!
ふくさん、こんにちは!
出掛けた先で大泣きされると、親としては本当に困ってしまいますよね。
我が家の息子は昼寝の後、寝入った時には隣にいた母親がいないと、起きた時に大泣きしていました。
寝入った時と起きた時の状況が変わっていると戸惑ってしまうようだったので、そろそろ起きそうだなというモードに入ったら、すかさず隣に横になり、あたかもずっと一緒に寝ていたようにしてました。
ふくさんのお子さんもベビーカーで寝落ちして、起きた時に場所が変わっていると、「寝た時と場所が違うぞ!」とちょっとビックリしてしまうのかもしれませんね。
家であれば対応方法もあると思うのですが、出先からの移動となると難しいですよね。
すぐに機嫌がなおるグッズなどをあらかじめ準備しておくのも一つですし、見通しを立ててあげて落ち着くのであれば、お出かけのスケジュールをあらかじめ教えておくのも一つだと思います。
そうですね、その際寝てしまったら、起きた時に今と場所が変わってるよと伝えておくのもいいですね。本人が納得してくれれば、泣かないかもしれないですし。
すみません!あまり参考にならないですね。
ただ、寝起きのぐずりは個人差はあれ、そう長くは続かないと思います。ふくさんももう少しの辛抱かと思いますので、頑張ってください!
はじめまして。
ふくさん、日々の育児本当にお疲れ様です🌿私の考えですが、回答させていただきます。
お子さんがなぜ泣いてしまうのか、行動の理由に着目し、お子さんを変えようとするのではなく環境を変えてあげる方法がいいかと思います。
もしお子さんが起きて場所が変わっていることに対して不安な気持ちから泣いているのだとしたら、前持って予定を伝える、見通しを立てるという対応はとてもいいと思います◎予定を前持って伝えることで前より泣かないようになりますか?
泣いていない場面に注目するのも大切で、何がきっかけで泣かないのかが分かればその環境を維持してあげるというのも1つです。
まだ3歳なので色々と理由があるかと思います。(例えばですが、お母さんに注目してほしい、お家が好きでお家に帰りたくて泣いているなど)その理由を知ることがまずは1番かと思います。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
1人で対応方法を考えるのは大変かと思いますので、あまり抱え込みすぎず、ぜひご家族やいろんな方を頼ってくださいね☺️
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます
お子さんは好きなことはありますか?
うちはレゴが大好きで始まると1時間くらい話しかけても無視されるような感じでした
そういった集中したり楽しいことが見つかると変わるんじゃないかなと思いました
また学校でも居場所がなくてつらいのかなというのはお母さんも感じていると思います
学校に相談すると相談に乗ってくれたり相談先を教えてくれるかもしれません
申請などに時間がかかるのですぐには難しいですけど、放デイなどに通うことで新しい居場所をつくれたり必要な支援をしてくれると思います
実は夫が毎日不機嫌な人です
でもよくよく見ていると、体調が悪いのを外で隠しているからこそ家だと顔に出ちゃう、家で不機嫌なのもどうでもいい話に楽しそうに外で相槌うって疲れたから、今は自分一人で好きな動画見てチャージしてただけのようです
不機嫌なのは家ではもう顔を作らなくていいって思っているリラックスしている証拠なのかなとは思いました
イライラする親の立場は痛いほどわかるんですが(夫も上の状況だし)
子供からの視点を考えてみてもらえたらと思いました(やってたらすみません)
子供は自分で家庭も学校もクラスメートも変えられない
自分が何が得意で苦手で好きか嫌いかもわからないし、それを確かめる手段も持ってない
何となくこれが苦手でもなんでって言われてもわからないから説明できない
そういっているうちにほかの子だけ進んでいっちゃって自分だけ何にもできないまんまになっちゃった
家に帰っても着替えとかできないし怒られるし
ないないばっかりの人生、もう自分いる意味あんのかな もう全部嫌だな
そう思っているかもしれません
子供の狭い世界の中って意外と限界がすぐに来てつらいことばっかりだと思います
めんどくさいとは思うんですけど、出来たときとりあえずほめる、
とりあえず今日も全員生き残ってよかった、そういえばこれがおいしかったかも、お子さんから否定する言葉が出たら聞いてくれてたんだねありがとう、それだけでいいと思います
ちゃんといるのわかってるよ、いてもいいよ
7歳ならそういう対応でまだまだいいんじゃないかなと
そのうち楽しいことがないかってショッピングモールとかに行って目を輝かせるものがあったら進めてみて楽しいこともあるって思えることが増えるといいのかなと思いました
見当違いだったらすみません
3
3歳0ヶ月の男の子です。
出掛けた先でベビーカーなどで眠った時、その間に場所を移動したり、帰宅したりすると、起きた途端に大泣きで収拾が付かなくなります。
おうちいやだ!もどるんだ!など電車でもどこでも大声で泣き叫ぶため、出先でのお昼寝明けは毎回ヒヤヒヤです。
予定を伝えたり、見通しを立てたりすることで落ち着くと聞き、お出かけ前には伝えていますが、寝てしまった場合、「起きたらお家にいるからね」という予告で良いのでしょうか?そうすると、おうち帰らないと眠い最中に更に機嫌が悪くなりそうで、どうしたら良いのか困っています。