
- 2歳
はじめまして。私は自身も障がい児育児をしていて、保育士でもあります。
うちの息子もASDで、年長まで全く話をしませんでした。
しかし、こちらの指示はよくわかっていて、「これを持ってきて」「おしまい」などの簡単な指示なら理解して行動していました。
言葉かけに対してどの程度の理解なのか、もしくは話をしているときに目が合っているのか。
写真や実物に対する反応の方が強いのか…など、今の状況によって支援も変わってくるのかな、と思います。
まだお子さん小さいので、ぜひお子さんの好きなことでいっぱいキャーキャー遊んで、共感する場面を増やしていってみてくださいね。み
こんばんは。
言葉がゆっくりだけであるなら、ひかりママさんのおっしゃる通りもう少し様子を見ても大丈夫なのかなと私も思います。
一歳半健診などでは特に問題なかったでしょうか?
もしいついつまで様子を見ましょうなどの話が出ていればそこまで待ってみてもいいかもしれません。
もし一歳半健診でその事について話がなかった場合、どのくらいで受診したらいいのだろう…という疑問がありますので、一度受診していつまで様子を見ればいいかを診てもらうのもありかな、とも思います。
でもこちらの指示や内容を理解出来ていると、言葉を溜め込んでいる可能性もありますし、これから言葉が増えていく姿が見られるかもしれませんね☺️
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
おはようございます
これはあってるか微妙ですが、ほかの方への回答を見て4コマ漫画が使えるんじゃないかと思いました
単語の意味が分かっても、筋はわからないということでしたので起承転結4項目までに絞って話をすると分かりやすいのかなと
うちの下の子供が結構動作のこだわりがある子供で、年中の時に保育園はマンモス園のため夏は水遊びの日、プールの日、外遊びの日は汗拭きのみといった3パターンありました(雨の日で急遽プールじゃない日もありました)
でもみんなが服を脱ぐと絶対プールと思っていて、水着を着ずに汗拭きして着替えるだけというのが全く理解できなくて癇癪を起したことがあります
癇癪を起こして以降、先生が服を脱ぐとき結果が3パターンあるのを一覧で絵にかいてくれて今日はこの結末ねということを絵で指示してくれたそうで1か月かかりましたが毎日は入れない、選べないけど今日はこれなのねというのを少しずつ理解・納得していったことがあります
絵カードももちろんいいと思いますが、それを組み合わせて結果こうなるというのがわからないと単語がわかっても意思疎通できないという現在とあまり変わらないのかなと
そうなるとこのカードとこのカードをくっつけたらこのあとこれになるみたいな流れがわかるようにしてあげるといいのかなと
ちなみにお子さんが理解できなくて生活上どこに困るんでしょうか?
例えばうちの場合顔を洗うという動作を覚えるのに、上の子供は洗面台に行ったけどうがいをしてきちゃった、顔は洗えたけどタオルで拭くのを忘れて部屋がびしょびしょといった行動の流れがわからないことで結果できていないという状況を繰り返しました
こういったところから結構困っているのならもうやり続けるしかないだろうなとは思います
でも例えば見通しが立たなくて今日は買い物に行きます、これを買います、終わったら児童館に行って遊びますといったことを順序だてて話して家を出たら児童館という言葉だけ覚えていて買い物に行ったときに児童館じゃないの??となったり買い物いかないとなったりするということであれば4コマ漫画のような起承転結がわかるとお子さんもわかりやすいのかなと思いました
(このコマの行動は嫌?とか聞きやすいかもしれない)
お子さんが楽しい、納得できる生活が送れるように何かいい手立てがありますように
3
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
2歳0ヶ月女の子です。
なかなか発語がなく、喃語のような「まま、パパ、じぃじ」などの発語はありますがなかなかそこから進まないというかハッキリとした発語に繋がりません。
5歳年上の姉がおり、仲良く遊んでいて言葉の理解はしているようですが、たまにつま先立ちをしたり姉を真似してですがクルクル回ったりしています。
発語は個人差もありますのでもう少し待っても良いかなと思いますが、どのくらいでの受診をしたら良いのかご教授頂けたら幸いです。