
- 1歳
おはようございます。
毎日の育児お疲れ様です。うちは発達遅れが顕著で全ての検診に引っかかり、結局3歳半で知的障害と自閉症と診断されました。
拝読していて、ぺそまるさんが本当にお子様のことを愛情深くよく観察されていることに尊敬しかありません。気になることに対しても様々なパターンを試されるなど、あの時の私に教えてあげて欲しいことがいっぱいです。
月齢的なものもありますので、名前を呼んでも振り向かない点と視線が合いにくい(?)かもしれない点以外は、今はそこまで気にされなくてよいかなと思いました。私はぺそまるさんのように観察力がなかったので、子供と目が合うと思ってたんですよね💦ただ、その時にお医者さんに言われた言葉でガツンとなってしまいました。「子供が要求を出す時に目を合わせてくるのは当たり前。こちらが話している時に、目を合わせてくるかが問題です」と。ぺそまるさんのお子様は、歌の時などしっかりこちらを見てくるようですので、そうであれば問題なさそうですよね。
笑顔が多くて、抱っこ求めたりと、ママ大好きなのが伝わってきます!ただ、もやもやがあるとすっきりしないかもしれませんので、発達外来や保健センターに気軽に相談されてもいいと思いますよ。お家ではこれまでと同じように、笑顔でたくさん遊んであげて下さいね。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
生後11ヶ月半 娘の発達について
・模倣(いただきます、バイバイなど)ありません。
少し手遊びみたいなので
・歌を歌うと動かしたり、やさいのうたのキャベツの時のキャッキャっのときなどは同じような動きしています。
・私が積み木を積んで、とんとんってしたら同じように積もうとしたり同じところにオモチャを入れたりなどはしてくれます。
ちょうだい→どうぞ できる時もありますができない時もあるという感じです。
・名前を呼んでも振り向かない
離れたところなら呼ぶと振り返ってるかな?と思うのですが(たとえば子供はリビングで私が目の前のキッチン)
ただ、子供の目の前で名前を呼んでも肩を叩いても全くこちらと目を合わせません。
ルーや、口笛や変わった音だったらこっちは見るのですが名前では振り向かないです。
・指差し全くしない
・わたしが遠くを指をさした方向を見ない(絵本や近くなら見ている感じはえりますが、目線を合わしたり遠くなどは見ていないです)
・後追い、人見知り、場所見知りはひどいです。
私が移動する為に目線は私にあります。
後ろを振り返ったりなど、どこでも私のいる場所についていく感じです。
人見知りも慣れてきたら少しずつ遊んだりできますが、初めは私から一切離れず、ずっと泣いてます。
初めて行く場所等もです。
慣れてくると、一人でも遊ぶようになります。
・目線ですが合っているかどうかわからない
低月齢の時は、気にしたことはありませんでした。
笑顔たっぷりでよく目が合うと思っていました。
いまも、合わないほどではないですがみんながどんなくらいずっと目を合わせたままなのか分からないです。
私が歌を歌ったりしているときはちゃんとこちらをずっと見ている気がします。
ご飯中などはあまりこっちを見てくれないです。
基本的に表情はあると思うのですが、1人目なのでどこまでなのかは分からないです。
何か遊んでる時にこっちを見て笑ってきたり、音楽が鳴ると見てきます。
抱っこは大好きです。
母乳をやめてからすごく寝てくれるようになりました。
最近少しずつ抱っこで寝かしつけなくても隣で遊んだりひとしきり1人で動いた後寝てくれます。