
- 10歳
おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。ご本人が支援級への移動を嫌がっているんですね。集団での困りごとをあまり感じていないということでしょうか?
我が家も含め、就学と同時に支援級に入れる時は「あなたにはクラスが2つあるんだよ」と皆さん説得されていました。でもその時は幼いので「ラッキー!」で終わっちゃうんですよね。3年生ともなると支援級がどういう存在か分かりますし、バカにされたらどうしようとか恥ずかしいって思っちゃうんですかね😭
もしイベントがお好きであれば、(学校によると思いますのでご確認お願いします)
・毎年普通級の遠足と支援級の遠足の2回行ける
・実際にお金を持ってスーパーでの買い物体験ができる
・専用の畑があり収穫物をたくさん持って帰れたり、それを使った販売体験
・家庭科の授業が始まってなくても毎年調理体験がある
など行事ごとが多いのもアピールしてもいいかもしれません。
今の普通級のクラスが居心地がいいのであれば、「算数と国語だけ支援級でお勉強しようね」と、支援級への転籍というよりは「この時間だけをこのクラスで学習する」とアピールできるといいですよね。もちろん休み時間まで支援級で過ごす必要はなく、同じ支援級の子の中には限られた教科だけを支援級で受けて、後は休み時間も普通級へ飛んで行ってる子もいらっしゃいますよ。
あとは体験をされたとのことですが、その時に何か問題はなかったでしょうか?我が子もそうですが、特性により訓練中のためまだ声のボリュームを抑えられなかったり、歩き回っている子もいたかもしれません。逆に気が散ってしまった…ということもあるかもしれませんね。
何はともあれ、ご本人が納得しないと無理やりはできないですよね💦先生からもお話しされるでしょうが、少しでも納得できる事を願っています。
息子も環境の変化が苦手で、とても嫌います…実は今在籍しているクラスからの移動があるかもしれなく(まだ本人には伝えていないのですが)、ちびくまさんのお気持ちお察しいたします。
ちょうど昨日も担任の先生と相談していたところで、息子の場合はとても頑固なので本人に納得してもらうというところが重要課題だなと思っておりました。
学校と相談して、時間割りによって支援級で過ごしたり普通級で過ごしたりもできるかと思います。4年生進級に向けてまだ時間もありますので、お子さんと過ごしかたを考えながら納得のいくかたちを探して、安心して過ごせるようにしていきたいですね。
私も頑張りたいと思います😊
難しい問題ですよね💦
実際に通って勉強するのはお子さんなので、お子さんが支援学級でいやいやでなく楽しく学校生活を送ってほしいですよね😢
普通学級で3年生まで過ごされているので、普通学級の環境や生活リズムが当たり前になっていて、支援学級で環境が変わることにストレスを感じたり、支援学級が幼く感じてしまうところなどちびまくさんの子どもさんにとって嫌な部分があるのかもしれませんね💦
先生にも相談して、子どもさんが支援学級で過ごしやすいな楽しいなという体験を作ってあげるのもいいと思います。支援学級の先生と話をして、本人の支援学級に関する悩みや思いを聞いてもらうのも一つかもしれません。次第に、自分のペースで過ごせたり学習ができることに居心地のよさを感じたり、成功体験ができたりすると、少しずつ支援学級のことをよく思ってくれるかもしれません。
支援学級に抵抗感がある場合、普通学級とも交流もできるといった、支援級だけではないということも、知ってもらった方がいいと思います。今、普通学級で大切な友達関係も築いている場合にも、休みの時間や色々な場面で友達と遊ぶ時間も変わりなくあるとこも伝えてあげると少しは安心できるのではないかと思います。
少しずつメリットをお話ししたり、友達関係も大切にすると約束したりして、子どもさんの気持ちを少しづつ整えていけるといいですね😌
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
小学3年生の軽度知的障害の子がいます。
療育手帳B2です。
小学校の支援級に4年生からいって欲しくて、学校にはお願いしており、進んでいっているのですが、本人が嫌がっており、どうしたらいいか悩んでいます。
病院の先生にも言ってもらったのですが、納得せずです。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。