
- 5歳
こんばんは、とても沢山経験を積まれ娘様も良い環境ですね♡♡
ワーキングメモリーが低いとの事でしたが
、沢山の経験量があればそうなのかなと。
好きなドラマを何本も見てきて、その時のCMなんでしたか?
と
英語とダンスと公文の楽しみしてて、朝ごはん何でしたか?
は、ほぼ同類だとおもいます!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとやしんどさの解決になったり、親にとってもアドバイスやかかわり方を教えてもらえるので、行って損はないと思います!でもみぃさんの子どもさんの今のところADHDの特性はお喋り、少し落ち着きがないくらいとのことなのですね😌習い事もたくさんされていて全て楽しみにされているなんて素敵ですね😌
文書を見ている限り、娘さんが保育園や日々の生活で困りごとや本人のしんどさが出ていないようですし、保育園や習い事も楽しまれているとのことで私の考えにはなりますが、無理して療育に行く必要はないと思いました!
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
娘さんは習い事も自分がしたいと言って、今も楽しみながら行かれているなんてすごいなって思います😊娘さんが、おしゃべり、少し落ち着きがない面もいい意味で考えたら、とても社交的で、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、すごい行動力があり、発達特性の面でもあるけれど、その面はすごい宝だなぁって思いました☺️楽しく習い事されているとのことで、それがすでに自主的に自分で好きな活動に打ち込み、成功体験を積んで、自己肯定感を高めることにもつながりますし、習い事でも娘さんにとっての経験値に繋がったり学ぶこともたくさんあると思います😌
またもし今後、娘さんが発達特性で、保育園やお家などで困りごとが出てきたり、しんどくなっているなど出てきたら療育など考えるのでいいと思いますよ!
娘さんのこれからの成長楽しみですね😌
こんにちは。注目がそれやすい年少さんの娘、療育先の変更を考えています。今年の3月から週2回集団療育へ通っています。集団療育で毎月取り組むテーマが決まっています。半年で幼稚園での離席がなくなり、一斉指示を聞き漏らしても、お友達を真似して取り組んだり、先生が個別で声をかけてくれたことに対して、素直に取り組むことができるようになりました。今回療育先の変更を考えた経緯は、通い始めた頃から疑問に思っていた、療育後のフィードバックが1日の観察報告で終わってしまうことです。2段階指示は難しい、騒いでいるお友達がいると、指示を聞けない、だけどこのことについては今は対策などはないけど、という内容が最近は多く、戸惑っています。また何度も伝えていたはずのことに何度も触れられ、記録もされていないのでは?と信頼関係に影響するような出来事もありました。迷う理由は、娘が楽しく通っていることです。新しい療育先は、様々なプログラムで目的をもって取り組まれていることが保護者にもとてもわかりやすく、分析シートの提供などもあり、安心感が持てる印象です。様々な遊びを通して少しずつ指示に慣れ、成功体験を積んでいけそうだなとも思います。 半年での成長から考えてこのまま同じ療育を続けていくのか、ステップアップしたほうが娘のためになるのか、悩んでいます。 みなさんは、療育先を選択する上でどんなことを重要視されていますか?教えていただけると幸いです。
2025/9/2 12:15
質問を見る
0
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
毎日子育てお疲れさまです。
障害受容って大変ですよね。我が子17歳、今までに何度も乗り越えてきましたが、でもまだあと5回くらい壁があるんじゃないかと思っています。
普通とは違うって言われて驚いたりショック受けない人はよほど周りにそんな方がいて覚悟できてる人くらいで、ほとんどの人が疑惑と言われた時点でガーンとなります。まゆりさんの場合は障害かどうかもわかりませんが、ショックは自然なことなので恥とも思わず否定せずに受け止めてくださいね。
そして、療育ですが、療育を受ければ追いつくこともなければ困りごとがなくなることもありません。
療育を受けることで成長が促されたり困難に立ち向かう気持ちや力が育ったりします。適度な利用で良い方向へ向かいます。
ただし、肥料のやりすぎと同じで毎日療育みたいになると子どもは疲れて効果も半減しますので、あくまで相手は子どもであり遊びの中でゆっくりと学んでいく、矯正すれば治ると言うものではないということを念頭に置いてくださいね。
目の前のお子さんを見て、周りと遅くても「できたー!」と喜ぶ瞬間を一緒に楽しむのが今すぐにできる一番良いことだと思います。お母さんの笑顔ほど、子どものやる気になるものはないです。泣くときは泣いて良いので、たくさん笑ってくださいね。
2
現在5歳1ヶ月になる娘ですが、とにかくお喋り、また同じ年中さんと比べるとモジモジしていたので、先日クリニックで相談の後にWISC検査をしました。
結果、ADHDという診断でした。
医師曰く多動は軽度で歩き回るというこ事もないし、指示も通る。おそらく多動は成長で消えるのではないかという見立てでした。検査の数値で言えば、ワーキングメモリーのみガクンと低かったです。
娘は2歳から英語、4歳からクラシックバレエとダンス&表現、3ヶ月前から小学校準備として公文(国語と算数)へ通っています。表現は読み聞かせ、発声、簡単な台詞にお芝居、線の上を歩いたり、けんけんぱをしたりと様々な事をしています。英語以外は本人が見たり聞いたりしてお試しの後に行きたい!と言い通っていますが、全て楽しみにしています。
今回の結果で、医師に療育を聞いてみたのですが、習い事が多いから行かなくてもいいかなぁ、、、あとは本人が行きたいかどうか、行っておいた方が後に困らないかもと言われました。娘の性格から、何故行くのか理解するしないは別で行けば楽しむと思います。
現状、ADHDからだなぁと感じるのはお喋り、少し落ち着きがないくらいかなと思います。
視覚優位なので、聞くよりは見て情報を補っているのはたまに感じます。
やはり療育へは行った方が良いのでしょうか?先で困り事が減るなら親としては行かせておきたいとも思いつつ、さすがにこの数の習い事にプラスするのは本人に負担なので何かをやめるか、、、でもどれも本人は大好きだしと悩んでいます。
普段は保育園へ通っています。
習い事は療育とは違うとは思いますが、医師からは所謂『脳活』と言われたので、習い事との違いもハッキリせずどうしてあげるべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。