
- 4歳
うちの息子は2歳頃がピークでエコラリアや首振りがよくありました。その後不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。
でも3歳過ぎた頃から、首振り、まばたきもあまりなくなり、3歳11ヶ月の現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが、エコラリア、首振りなどは成長と共に落ち着いて行く場合が多いと思います。
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったりするようです。また、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。
でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびりと様子をみてもいいのかなと思いますが、たまなりさんも不安が大きいようでしたら、一度、病院で相談してみてもいいかもしれませんね😌
普段通われている小児科のかかりつけ医には早めに言わなくても、また子どもさんが小児科に通院した際に、子どもさんの発達特性で配慮して欲しいことがある時など必要に応じて伝えるので大丈夫だと思いますよ!
その病院の先生もよりますが、私の普段通っている小児科は発達特性についてはあまり詳しくない感じなので、児童精神科など専門的なところにみてもらう方が私の場合は相談しやすいなと思います😌
こんにちは。
頭を振る動きがあるんですね。うちの子は自閉症ですが、チックはないので何とも言えないのですが🙇♀️
やはり児童精神科で診てもらうのが一番なように思います。児童精神科の予約がかなり先まで取れないのであれば、とりあえずは近くの小児科でもいいかもしれませんね。ちなみに自閉症の診断がおりたことについては、慌てて報告しなくてもいいと個人的には思います。風邪で診てもらったとか何かのついでで十分ですよ。私の時は、自閉症の診断がおりた後しばらくしてから「あ、そういえば!」とお伝えし、先生からも「そうなんですね!」くらいの軽い返事でしたよ。
チックであるにしろないにしろ、今はとりあえずスルーしておくのが一番かと思います。お子様本人はあまり意図してやっているわけではないかもしれませんので、クセが出たらさりげなく次の行動に導いて下さい。気にするなと言われても難しいですが、注意をすることでかえって意識がいってしまうかもしれません。自然となくなっていくことを願っています😄
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
3歳5ヶ月自閉症スペクトラムの男の子です。
最近、頭を振ることがあってチックなのでは?と心配しています。
日中はYoutube を見ることが好きでほとんど頭を振りませんが、音が出る絵本で頭を振ることがあります。最近、歯磨きの際に自分から進んでうがいをするのですがその時も頭を振ります。最初は面白がってるのかと思いましたが、ネットで検索してチックを知り一気に不安になりました。ここ最近逆さバイバイ、エコラリアと言った自閉症の症状が日毎に増えてきたのでまた自閉症の症状が増えたのかと検索悪になってしまいます。私の気にしすぎなのでしょうか?自閉症の診断は初めて行った小児科で確定を言われたのでまだ近くのかかりつけの小児科の先生には伝えてません。早めにかかりつけ医に自閉症であることを伝えることがいいのでしょうか?その先生は児童精神科ではなく一般小児科の先生なのでチックを診てもらえるか分かりません。自閉症確定を言われた病院の先生は問診と当日の息子の様子見で5〜10分で診断され、詳しいことは何も言ってくれなかったのでもう関わりたくないと思ってます。
もしチックに悩まれた方、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。