
- 2歳
こんにちは。
1歳半検診で引っかかってしまわれたのですね。ただ、投稿を拝見しているととても順調そうに感じます。
言葉もママパパが出ていますし、言葉の理解もある。そして喃語が増えているとのことなので、発語が増えそうな雰囲気ですよね。ゆず0228さんの愛情を一身に受けて、すくすく育っているのではないでしょうか。個人的には指差しも一つできていれば問題ないと思いましたよ😄
手遊びがお好きみたいなので、手遊びやお母さんといっしょなどを見ながら一緒に体操してもいいかもしれませんね。まねっこが上手にできるようになると、発語も含め様々なことを習得する上での土台となります。
他にも、ゆず0228さんが「頭」と言って頭に両手をやる。次にお子様に真似をしてもらう。このようなまねっこ遊びは、言葉を覚える・まねっこの力をつける・ママと楽しく遊べるといいことばかりです♡是非今のかわいい時期に、たくさん笑顔で遊んであげてくださいね!
ゆず0228さん、こんにちは
検診に引っかかるってダメージありますよねーわかります。
側でお話を伺っていると、ゆず0228さんが穏やかにお子さんを見られているのだなぁ、きっとお子さんにも伝わってのんびりされてるのかも…なんてほのぼのしてしまいますが、親としては漠然と不安にもなりますよね。
親にできることは、まず、笑顔で見守る!ですね。検索魔になりかけたり、焦ったりもしますが、子育ては親の気持ちがバレてはいけないゲームです。基本的に親の笑顔があれば、子供は本人の心身の状況が整い次第信じられないほど高いハードルを飛び越えることがあるので、特に低年齢の今は笑顔で見守るが最高の対応だと思います。
いや、そうではなくて…と思われると思うのでちょっと具体的にお伝えするならば、、、お話しないうちはかなり目で訴えてくると思うので、笑顔で応じて「パンが食べたいんだね」「ワンワンがいるね」「暑いから脱ぎたいよね」など、お子さんが思っていそうなことを言語化してあげると良いと思います。そうすることで絵本とは違う「自分の思い」を言語化できるようになります。
発語(会話)は、音声を鼓膜を振動させ正しく脳に伝え、それを言語化し、意味を理解し、答えを考え、それをまた言語化し、舌と喉を正しく運動させねば成立せず、かなり難しいことです。
お子さんが何が原因で発語しないかはわかりませんが、最後の運動機能だけのんびりしていたということも多々あります。
何かの障壁が成長して崩れた時にたくさんお話するかもしれないので、どんどん本を読んで、話しかけてあげてください。返事のない会話も、今しかないと思って楽しむ勢いで♡
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
1歳半検診で引っかかってしまいました
指差しは一つできましたが、それ以上はできませんでした。
積み木もカチカチ叩くだけで積むことが出来ませんでした
おしゃべりも「ママ」「パパ」や返事して?と言ったら「うー!」と言うくらいです
(喃語はよく話しています)
普段から歩くのが大好きでお話やごっこ遊びなどには興味がない様子です
話は理解してるみたいで、オムツを交換してる時に足を上げてくれたり
「ご飯食べるから椅子に座って?」というと椅子に座ってくれます
体を動かすのは大好きみたいで、高い高いをするとよく笑います
手遊びをするとママに「やって」と手を掴んだりして真似をしています
しかし赤ちゃんの時から受け身な性格なのは感じていて、とても穏やかでよく眠る子でした
ママのやってることをじっと見て満足している感じで積極性がないのを少し心配していました
今までは「穏やかな子だな」と思っていましたが、改めて検診で引っかかると気になってしまいました
1歳過ぎた頃からパパママ以外に発語がないのが気になって絵本を読んでいますが、以前に比べて喃語はたくさん出るようになりましたが、具体的な単語はまだ出ない状況です
親として子供にどんなことをしてあげられるのでしょうか?