
- 2歳
言葉の発達のこと不安になりますよね😢
私も息子の発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります!
言語発達など関しては個人差が大きいですよね。療育ってすぐに結果がでるものでもないですし、不安になったりもしますよね💦親子共に適切なサポートや配慮を受けながら、お子さまの自己肯定感を守ることで、二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますよ😌
私の息子は1歳半頃、呼んでも目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、重度の自閉症も覚悟していました。そんな息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあったいろんな行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!
1番はお母さんが我が子といると楽しいなと思って楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
わくははさんと同じように私もとにかく気持ちを吐き出してます!特に同じ発達特性を持つママ友さんとも話してお互い共感したりしながらストレス発散してますよ😌
心配もあるかとは思いますが、つばくろさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
息子は療育を始めて6年ほどたちますが、この導きかたで合っているのかどうかというところは私もいまだにわからず手探り状態の日々です。
目に見えての変化があったかというより、長い目でみて続けてきてよかったなと思っています😊
また、つばくろさんがとても思い詰められているように感じ、心配です。
私は落ち込んだときは、できるだけ溜め込まず療育先の先生や相談員さんにメールやお電話で相談しています。思いを共有してもらうだけでも心が軽くなりますし、理解やアドバイスも得られます。
つばくろさんもおひとりで抱え込まれず、どうぞ周りを頼ってみてくださいね🍀
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
おはようございます
ほかのお子さんとのかかわりも楽しいですよね
全く名前も知らない子に(うちの子供の名前)ママおはようといわれてびっくりしていたら延長保育でうちの子と一緒で私が先にお迎えに来ていたので覚えてくれていたようでした
うちは下の子供が何を思ったのか私の服をこれきて!と持ってきてくれたことがあります
どうもクラスでプリンセスごっこ的なものが流行ったようで似たような服を私に着せたかったようです
ただしくれたのは着古したまさかのパジャマ的な服です
きてみたら気に入ったようで、どこに行こうにも着て!といわれてこれはどうしたら??としばらくなったことがあります(洗濯しているという言い訳でどうにかクリアしました(笑))
可愛いって言ってくれたし気にかけてくれるのはありがたいんですけどね
うちは5歳児で今3歳児の知能程度といわれているので、ちょうどお話に出てきている3歳のお子さんの感覚に近いのかもしれないと思います
ほのぼのなお話を聞けてとっても楽しいです
書いてくださってありがとうございます✨
4
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
もうすぐ2歳になる子どもがいます。
受給者証を取得し、療育に通い始めました。
子どもに目に見える変化はまだなく、言葉は変わらず少ないままです。
この導き方で合っているのか…進む道にも不安があり、受容もまだ全然できていません。
自分のコミュニケーションにも不安が出たり、最近はかなり疲れてきてしまっています。
色々まとまりない文章になってしまいましたが、子どもの言葉を増やすためにわたしにはあと何ができるでしょうか?
落ち込んだときはどのようにされていますか?
誰かに聞いて欲しく、とりとめもないまま文を綴ってしまいました…長々失礼しました。