
- 3歳
こんにちは。
お子様の発達が少しゆっくりめで心配なさってるんですね。分かります。うちの子も体の運動面、言葉全てが遅くて、この頃は自閉症についていちいち調べては一喜一憂していました💦病院でもまだ診断はおりず、結局3歳半で自閉症と診断されました。
あさりさんの場合は、保育園の先生に問題ないと言われているので、今はそんなに気にされる必要ないと思いますよ😄すでに病院にもかかられているようですし、今の時点でできることはされています。また、その時その時が来れば一つずつ乗り越えていけばいいと思います。
言葉に関しても、発語はなくても理解はあるのかなという印象を受けました。保育園にも通われているのであれば、日中いろんな刺激を受けていると思います。お家ではたくさんあさりさんやパパが遊んであげて、楽しい時間を過ごして下さいね。
ちなみに手を繋いだり髪を結ぶのを嫌がるのは、割とこの年齢には多いみたいですよね。うちもそうだったので、定型のお子さんを持つ友達に相談したら「そんなのうちもだよ〜。慣れだよね」とのことでしたよ。
あさりさん、こんにちは。
発達障害が騒がれる昨今、我が子もそうではないかと気になりますよね〜
拝読した限りでは、仮に保健師などに相談してもまだわからない、と言われそうな感じですね。歩行や発語が遅いのはそうかもしれませんが、それだけでは個人差の範疇ですし、髪や手の件も決定打になるほどのことではなく…そして保育士さんが大丈夫というのが…
まだ2歳なのでそもそも診断は難しいですが、あさりさんのお子さんは現時点でさほど「困り事」がないようなので、仮に発達障害だったとしても態度は軽そうです。
今はみんなよりのんびりさんかもしれません。でも低年齢期に今後出会うさまざまな困難に立ち向かえるかどうかは、適切な療育ではなく、お母さん(主な養育者)の笑顔が全てと言っても過言ではありません。チャレンジする姿、できた喜びをぜひ満面の笑みで見てあげてください。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
はじめまして。
2歳3ヶ月の女の子ですが、まだパパ、ママが言えません。意味のある言葉はなく、喃語のみでてるかんじです。
歩くのも1歳7ヶ月くらいでした。成長が遅めなのかと思っております。
妊娠中にトキソプラズマになりました。数値がひっかかる数値から少し高いくらいで大丈夫でしょうと先生にいわれ、妊娠中は服薬治療をしていました。出産は問題ありませんでした。いまは保育園に行っていますが保育士さんに気になるとこはありませんかと聞くと大丈夫ですよといわれています。私が気になるのは髪を結ばれるのが嫌だったり手をつなぐのが嫌みたいで心配しています。
よく笑ってはいます。
発達障害か心配する毎日です。
ご意見いただけたら嬉しいです。