
- 3歳
こんにちは。
お子様の発達が少しゆっくりめで心配なさってるんですね。分かります。うちの子も体の運動面、言葉全てが遅くて、この頃は自閉症についていちいち調べては一喜一憂していました💦病院でもまだ診断はおりず、結局3歳半で自閉症と診断されました。
あさりさんの場合は、保育園の先生に問題ないと言われているので、今はそんなに気にされる必要ないと思いますよ😄すでに病院にもかかられているようですし、今の時点でできることはされています。また、その時その時が来れば一つずつ乗り越えていけばいいと思います。
言葉に関しても、発語はなくても理解はあるのかなという印象を受けました。保育園にも通われているのであれば、日中いろんな刺激を受けていると思います。お家ではたくさんあさりさんやパパが遊んであげて、楽しい時間を過ごして下さいね。
ちなみに手を繋いだり髪を結ぶのを嫌がるのは、割とこの年齢には多いみたいですよね。うちもそうだったので、定型のお子さんを持つ友達に相談したら「そんなのうちもだよ〜。慣れだよね」とのことでしたよ。
あさりさん、こんにちは。
発達障害が騒がれる昨今、我が子もそうではないかと気になりますよね〜
拝読した限りでは、仮に保健師などに相談してもまだわからない、と言われそうな感じですね。歩行や発語が遅いのはそうかもしれませんが、それだけでは個人差の範疇ですし、髪や手の件も決定打になるほどのことではなく…そして保育士さんが大丈夫というのが…
まだ2歳なのでそもそも診断は難しいですが、あさりさんのお子さんは現時点でさほど「困り事」がないようなので、仮に発達障害だったとしても態度は軽そうです。
今はみんなよりのんびりさんかもしれません。でも低年齢期に今後出会うさまざまな困難に立ち向かえるかどうかは、適切な療育ではなく、お母さん(主な養育者)の笑顔が全てと言っても過言ではありません。チャレンジする姿、できた喜びをぜひ満面の笑みで見てあげてください。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
はじめまして。
2歳3ヶ月の女の子ですが、まだパパ、ママが言えません。意味のある言葉はなく、喃語のみでてるかんじです。
歩くのも1歳7ヶ月くらいでした。成長が遅めなのかと思っております。
妊娠中にトキソプラズマになりました。数値がひっかかる数値から少し高いくらいで大丈夫でしょうと先生にいわれ、妊娠中は服薬治療をしていました。出産は問題ありませんでした。いまは保育園に行っていますが保育士さんに気になるとこはありませんかと聞くと大丈夫ですよといわれています。私が気になるのは髪を結ばれるのが嫌だったり手をつなぐのが嫌みたいで心配しています。
よく笑ってはいます。
発達障害か心配する毎日です。
ご意見いただけたら嬉しいです。