
- 4歳


問題行動にしても極端ないい子行動にしても、年齢によるものなのか個性なのか下の子が生まれたからなのか、どれなのか悩みますね。
3歳になったのが下のお子さんが産まれて三ヶ月後…推測の域を出ませんが、環境変化に対応しきれていないのかもしれませんね。乳児の一年は目まぐるしい変化があるので、親もさながら上のお子さんは驚きの連続ではないでしょうか。昨年いなかった子が今目の前でおもちゃ奪っていきますもんね…
あおママさんと重なる部分は割愛して、叱り方についてですが、まず、叱ると怒るの大きな違いとして感情の有無が挙げられます。怒るは感情そのもので、母親の感情という意味で見せて良いものではありますが、子どもを躾けるタイミングで使ってもあまり効果はありません。
叱り方としては感情を出さない、短文、短時間、が良いと思います。(怒った表情ではなく)真剣な表情で目を見て「お友達を叩きません」「本を破りません」「ごはんの前は片付けます」などです。それで終わりです。長々と話しても聞いてないですし、なんで〜なの?と聞いたりわかった?の確認もおよそ無意味です。別室に行く必要もないかもしれません。
一対一での注意は「悪いことをしたらお母さんや先生がかまってくれて、独占できる」と勘違いしてしまうことがあります。また、その部屋を苦痛の部屋と思い込むこともあります。いずれにしても、思考にクセがつくと治すのはかなり大変なのでお気をつけください。
推測ですが、今は大人が試されていると思った方が良いと思います。相手は子どもで、欲しいものはお母さん(の笑顔)一択です。どうしたらこっちを向くか、どうしたら笑うかずっと考えています。
お二人の育児にお疲れと思いますが、いかに母親が笑うかで問題行動は減るように思われます。お母さん自身に「笑う余裕がない」場合は、お子さんではなくご自身に余裕を持たせてみてください。
それでも半年しても変化がない!となったら発達上の困難を疑ったら良いかと思います。

2児ママさん、こんばんは☺️
下のお子さんが産まれて嬉しいけれど大変さも増しますよね!!
子どもさんのストレスに関しても、細かなことで注意されていることだけでなく、保育園や日々の生活の中、成長過程で葛藤していたりさまざまな要因があると思います!
子どもさんが、叱っていても目線が合わず遠くやキョロキョロ目線が動くのですね💦
私でも怒られたとしたら、目が合うととても緊張状態になったり、罪悪感や後ろめたさもあったり、頭が真っ白になってしまいます。これは心理士の方の話なのですが、人間って本能的に目を見ない方が、相手がじっくりとかみ締めて、相手の記憶に残るようになっているそうなんです!(大人が部下を指導したり大人同士でも有効だったりするらしく、実はバーカウンターで並んで話す効果もそれを利用していたりするみたいなんです)
叱るときに目を見てると、目を見る=いやな事・怖い事となってしまうので、目をあわさないようになっていく傾向があるそうです。
今は目をみない子どもにやめてほしいことなど伝える時は目を見ないで、横に並んだり、胸元を見て話してあげるのもいいと思います。逆にほめるときは、目をしっかり見て話してあげるといいかもしれません!
3歳児とはいえ、まだ自分の思いや考えを言葉にするのが難しい時期ですし、保育現場では、相手に言葉で伝えられないもどかしさから、手が出ることはよくありますよね💦
またお友だちに手を上げるとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います。
そして私は日中叱ってしまう日もあるけれど毎日寝る前に必ずハグしたり、息子に今日の良かったところ、ありがとうと思ったこと伝えるようにしてます😊
2児ママさんも1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0
3歳の男の子です。(来年2月で4歳)保育園に通っており、昨年12月に弟が生まれました。
ここ数日、1対1の空間を作り叱っていても目線が合わず生返事だけして、遠くやキョロキョロ目線が動くことが多いです。保育園の担任に聞いても、最近気になっていましたと言われました。また保育園では、見えないところ(遊具の中)で友達と喧嘩し、手を挙げることもしばしば…
細かなことで注意することもあり、ストレスなのでしょうか。自分があまり怒られてこなかったので、叱り方がわからず、これからどうしていいのかわかりません。
補足:3歳になってから興奮すると癇癪を起こしたり、話を聞かなくなったりはしていました。機嫌が悪くなると、手足が出ることもありました。