
- 6歳
- 1歳
- 10歳
漢方は試されましたでしょうか。
ツムラ72の甘麦大棗湯はイライラを鎮める効果もあると言われています。
漢方なので効き目もゆっくりかなと思うのですが、医師とお話しされてみても良いかなと思います。
環境がイライラの大きな原因かとは思いますが、お薬の話がでていましたので、参考にしていただければ幸いです。
こんにちは。
まず、幼少期に学習障害の診断を受けられたとのことですが、学習障害のみでしたか…?学習障害にはこだわりやイライラはないと思うのですが…
娘さんはどのような時にイライラしていますか?交友関係もややこしくなってくる年頃なので、表面は兄弟喧嘩や些細なことかもしれませんが、実は学校で何かうまくいっていないことがあるのかもしれません。
医師に相談された様子ですが、一度学校に相談してみるのはいかがでしょうか。何かヒントがもらえるかもしれませんよ。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
9歳の娘の事でそうだんです。
もともと学習障害があり療育に通っていました。
小学校に入り落ち着いてきたので療育が終了になりました。が、小学校3年になりイライラが酷くなりますこだわりも強くなってきました。
再度、療育を受診しイライラを抑える飲み薬(エビリファイ)を処方してもらいました。
内服をはじめて2週間がたちましたがイライラがおさまらず困っています。
どうしたらいいと思いますか?