
- 3歳
えるもさんやご家族、園の先生がたの息子さんへのあたたかい関わりがとても伝わってきました😊
息子は偏食(食べられるもののほうが少ないくらいです)やこだわりの強さなどあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されました。
予約して約半年待ちで診察と検査を受け、診断が出ましたのでそのまますぐ療育をスタートしました。
えるもさんがとてもご心配されているようなので、いちど専門のかたにご相談なさってみてもよいのかなと思います。
私は検索すると不安になりがちなので、あえて見ないようにしています🍀
こんにちは! うちも男の子なんで、「男の子だから発育が遅い〜」的なこと、励ましだったと思うんですけどたくさん言われました。
お子様の発語が遅いとのこと、心配ですよね。ちなみに私の子は発語は問題なかったけど発達障害の診断を受けました。気付いたきっかけは小学校での多動と勉強拒否でした。
たとえ勘違いでもいいから、一回自治体の発達支援センターに相談に行くといいと思います。健診と違って専門的観点から見てもらえるかも。
そして私の経験からすると、療育は受けて損は無い👍そして早いほうがいい👍
すみません、まだ診断を受けていないのですがうちの子も言葉の遅れが気になって療育を受ける事にしたので、コメントさせていただきました💦
読み聞かせしてね!とか言われるとこちらが凹みますよね。。。
私も当時モヤモヤしてしまっていましたが、療育を受けて悪い事はないだろうと思い行動に移すことにしました!まだまだこれからですが、少しは気が前向きにはなりました。
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
1
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
私の息子もいくみさんの子どもさんと同じくらいの年齢の時、椅子に座っていられず立ち歩いてしまう、一切指示が入らない、運動会などの行事でみんなと同じ行動ができないなどの姿みられてました。
現在4歳9ヶ月の息子は、発達グレーゾーンです。今でも特性はあるものの、周りの同じ行動をしなければいけないなどの理解力などが増してきて、今も苦手ではありますが、前よりはできるようになってます。
私も当時はこのまま成長していったら…とお先真っ暗な時期あったのですが、定型発達でも仮に発達障害があってもその子その子のペースで成長もみられると思います😌
子どもさんが園や家庭でストレスなく困りごとなく過ごせることが大切だと思うので、発達相談に行かれた時に気になられている点、相談してみるといいと思います!
いくみさんも双子育児で大変なこともあると思いますが、リフレッシュもされて頼れる人や場所もたくさん頼ってくださいね☺️
3
もうすぐ3歳になる息子が意味のある言葉を発語しません。工事の車を真似して「ガガー」や「ザザー」など
青は?赤は?と聞くと指さししてくれ分かってますがそれだけ。クレーン現象で大抵の事を表現します。名前を呼ぶと振り向きますが返事はしません。食べ物も食べムラがあり食べなくても時間をおいて後から食べたり、発達障害特有のこだわりなのか分かりません。
6歳になる姉も曾祖母も一緒に住んでいて、保育園は少人数ですが先生はとても丁寧で優しく、家でも言葉のシャワーは沢山浴びさせているつもりです。
周りに相談しても男の子は成長が遅いから……市の検診ではもっと絵本等読んであげて、と
公園などで他の子や上の子と比べてしまい辛いです。
療育をしたら良いのでしょうか?
何からすればいいのか分かりません。
色々検索魔になっています……
些細な事で構いません。
いつもどういう心持ちでいたらよいのか
診断を受けたキッカケ等ご教授下さい