
- 5歳
こんにちは。
5歳の自閉スペクトラム症の娘の母です。
私も日々イライラしっぱなしです💦
一つ一つの出来事は大きくなくても、小さいストレスが毎日たくさん、それも毎日毎日同じようなことばかり言わなくてならなくて、私の心のバケツは常に溢れる寸前です…。
だからちょっとしたことでも沸点を超えてしまいます。
私もダメな母親だな、母親向いてないなと思っていますがなんとか毎日過ごしてます。
穏やかなママになりたいし、なりたかったけどなかなか難しいです💦
私ももうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
生まれつきの脳の特徴からそういった行動になっているんだと考えていても、やはり私もココmamaと一緒で気持ちに余裕がない時は難しかったりします!!
私は専業主婦で、比較的時間にも余裕はありますが、それでも子供に毎日腹立ったりイラッとしたり、余裕がある時は可愛いなぁと優しくかかわったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの言葉はつらいと思いますが、ココmamaさんに全く悪くないので、受け流してなるべくら考えようにしてくださいね😌
言葉で言うのなんて簡単なんです!!でも子育てだってそんな簡単じゃないですよね!
私も同じ発達グレーゾーンの子どもを育てているママとして気持ち共感できますし、味方です!!
1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、ココmamaさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないでくださいね😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
こんにちは。
ココmamaさんのお気持ち分かります。毎日お疲れ様です。
うちの子は自閉症と知的障害があるんです。明らかな障害を抱えているというのに、私も「どうしてこうも思い通りにならないのか。」と、イライラを子供にぶつけたりしちゃうんですよね😭そして、私も夫に「いい加減受け入れてやれよ。」とよく怒られてます。
発達障害があってもその子なりのスピードで成長は必ずしますし、何ならできるだけ成長しやすいよう親としてサポートしたい。だからこそ、私たち母ってみんな一生懸命だと思うんです。でも頑張りすぎるあまり、余裕もなくすし心が疲れちゃう。。。そんな疲れてる人を責めても何にも解決しません👍自分で自分を「今、私頑張りすぎちゃってるかも!」と褒めたり、認めてあげて下さいね。(そう思うことにして、私は都合よく自分を庇っちゃってますよ。)
母と子って距離が近い分どうしても感情的になりますよね。こちらに気持ちの余裕がないときはなおさら💦
それでもココmamaさんは娘さんのことを理解し寄りそおうとされているお気持ちがとても伝わります。
私も息子(10歳、ASD)が延々と同じことを好んで繰り返すことがありますので、お気持ちお察しします。
母親だって、子供と向き合うなかでイライラすることがあって当然だと思います。
旦那さんにはぜひココmamaさんを責めるのではなく、ココmamaさんの息抜きの時間を設けるなど労って欲しいと願います🍀
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
おはようございます
ナイーブな質問にストレートな回答で申し訳ありませんが
正直にこの文面を親御さんに見せてみるのはどうでしょうか?
もし相談するのが外でできるならこの文面を外で見せる方がいいのかもしれません
口頭で伝えようとすると何を言ったか忘れたり、言い忘れたりそれがおこったらどうしようと思えば余計に発言しにくい&神経質になって起こってしまうような口調になるのも致し方ないのかなと私は思います
メモを書いてそれをちらちら見ながら話すのも手かもしれません
メモをまとめている間に頭が少しすっきりする可能性もありますし
私は大人になってもやっぱり話すのが苦手で、本当に大事なことは手紙にして伝えています
この文面を見るときちんと思っていることがかけているし、これを見せてみると親御さんはこんなにしっかりかけていることにびっくりするとともに、いつも怒っているように思うお子さんがこんな悩みがあったのかとしっかり向き合ってくれると思います
表ざたもしかして親御さんは思いこみすぎだってとか、一度ふざけた態度をとるかもしれません
でもそれはあなたが悪いんじゃなくて受け止める時間が欲しいから一度話をかみ砕く時間が欲しいってことだと思います
思春期だからとか反抗期だからであっていつか治るからとかいろいろ言われると思いますが、今どうしても困っていて、信頼してる親だからこそ相談に乗ってほしいし、これ以上自分を嫌いになりたくないときちんと伝えてみるといいと思いますよ
その日は対応してくれなくても親御さんの中で理解した後に対応してくれるかもしれません
不安であれば学校のカウンセラーさんに先に一度この文面を書いたメモでも見せてこれを親に相談したいんだけどどうもうまく話せないからどうしたらいいかと大人の手を借りるのも手だと思います
制御絵できない感じはいつからおこりはじめて、制御できないとき何を思っているのかというのを書き出して、結局何が言いたかったのかというのを最後一文にまとめてみると一つ頭を調える手かなと思いますよ
(実際私は怒りながら、本当は相手が困っていたからこういった行動をとったのかな、怒りすぎて泣かせちゃったら申し訳ないなとか色々思いながら口が止まらないことがあります、でも言いたかったのはやってほしくなかった、一緒に楽しく過ごしたかったみたいな感じ)
いい方向に行きますように
1
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
自閉症グレーゾーン持ちのmamaやってます。よろしくお願いいたします🙇♀️子供の発達遅れは無いんですが、唾吐きや、同じフレーズとかあったりします。母親として
子の発達障害を理解してあげないとダメなのは分かってます。
ですが、母親として余裕ある時と無い時があって‼️子にイライラする時があります。コレは、母親として悪い事なんでしょうか。
旦那には、娘の事を理解してあげないといけないとか責められる形があって😭辛いです。