
- 4歳
こんにちは。
個性なのか支援が必要なのかの判断、とても難しいですよね。
私もとても悩みました。
相談に行った結果、娘は診断がつきましたが今までの大変さやつらさを分かってもらえたことが何よりも救われた気がします。
「支援が必要な子」と考えると少なからずショックはありましたが、そのことも「その子にあった環境作りや対応をするのは、嫌いな食べ物があったら除いてあげること、大きすぎて食べにくいものを小さく切ってあげることと同じだよ」とお話ししてもらって、すごく腑に落ちました。
なのでひなままさんのお子さんも、発達に支援が必要なのか、個性なのかで悩まられるかとおもいますが、お子さんがどんなところでつまずきやすいのか、苦手なのかなどをみてもらい、そこに合わせた方法を教えてもらうという意味で役所などのご相談に行かれるのはどうでしょうか?
手立てが見つかることや、相談先ができることはひなままさんの手助けになるのではないかな、と思います。
娘さんに気がかりがあられるのですね。
息子は年少さんの頃、園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案されました。
結果、診断が出て支援が必要となったのですが、早めに療育をスタートできたことや園から配慮していただけるようになり、支援の体制が整ったことで息子にとっても私にとっても良かったと思っています。
もしひなままさんが気がかりであれば、いちど相談されてみても良いのかなと思います。個性の範疇なのかどうかというところや、色々とお話のなかでアドバイスくださると思いますので😊
ひなママさんおはようございます☀
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
癇癪もちだが手がつけられないほどではなかったり、行動が遅く指示が届きにくいけれど園の集団生活に馴染めてきているとのことで、成長のペースも個人差が大きいですしひまママさんの子どもさんのペースで成長されていると思います😌
心配になられているとのことなので、保育園の担任の先生に、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり、支援が必要なのかなど不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
私の息子は検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンです。発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校などに進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますが、まずは子どもが楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えて保育園ともこまめに話をしたりするようにしてます☺️
ひなママさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達障害の子供を二人持つ親です
ほかの方が回答されている通りギフテッドの場合かなり高い知能を持つお子さんが多いです
俳優さんやピアノの演奏家の方などでそういった人がいたと思います
(外国の人でディスレクシアで読めないのに台本を聞いたら即暗記して俳優をやっていたという方もいたような)
ただしギフテッドの割合はかなり低く、ギフテッドかもしれないといわれて育てられたとしても、自閉症傾向からくる過剰集中の状態を起こしているだけであり、年齢が上がるにつれて知的検査の要求される内容が上がっていくため、結果的にほかの分野でかなり知能が低い(生活能力が低い)といわれてしまうというお子さんもいるのかなと思います
うちの上の9歳児の場合は平均以下(年齢の半分に到達しない項目もある)のため同年代のお子さんとかかわることは非常に難しく、年下の同じ知能年齢のお子さんか、面倒を見てくれる2歳程度上のお子さんとはうまくやれています
幸い語彙力や視覚的な情報を読み取る力などは年齢相応にあったので大人との会話も成立しやすく、上の年齢のお子さんともやっていけてますね
下の5歳児は知的年齢が一緒の2歳下程度のお子さんには近づいて話しかけていますが、同世代のお子さんは面倒見のいいお姉さんタイプの子にかまってもらってますね
下の子供は発達障害だけでなく知的障害といわれている子供で上の子のように語彙力や視覚的な情報を読み取る能力も少ないため同級生や上の学年のお子さんとかかわることは能力的にできません(会話が成立しない)
土曜日は保育園が学年ごちゃまぜの保育になるんですが、かかわりやすいみたいで今日はひよこチームさん??と土曜日を待ちわびてます
おもちゃも下の学年の子のクラスにあるおもちゃの方が気に入ってるみたいで、年長クラスにあるラキューなんかは使いにくくて全くやりません
レゴの大きめのピースやニューブロックがお気に入りです
発達障害と二人とも言われていますがこういった得意な項目がどれくらいあるかといったところも人とのかかわりで大きく影響しているのを最近気が付くようになりました
ほかの方へのコメントで同級生とのトラブルと書いてあったのでかかわり方の差を気になって書いてみましたが参考になれば幸いです
2
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
4歳児の女の子であるが、少し幼さを感じる時がある。癇癪もちだが手がつけられないほどではない。園で集団生活に馴染めてきているが、行動が遅いことと指示が届きにくいことがあると言われる。個性なのか支援が必要なのかわからない。