
- 11歳


こんにちは。
うちは自閉症&軽度知的障害ありで、小学校支援級3年生です。
まだ先のことでどうなるか分からないと思う一方で、進学に関して少しずつ現実味を帯びてきているのも感じます。
中学進学に当たっては、すでに卒業後の進路の可能性についてある程度は目安を考えておかないといけないので大変ですよね💦中学卒業後に受験の必要な支援校や専門学校に通うのであれば、定期テストを受けないといけない。その為には、授業もある程度中学の内容の勉強をしなければならない…。だけど、我が子にそこまでできるのか?の堂々巡りです💦
ちなみに、Maiさんのお子様にはお好きなものがあり、それに特化した専門学校進学の可能性はありますでしょうか?かかりつけの児童精神科医がよく仰るのですが、好きなことを生かした専門学校に進学する場合、中学を卒業してから一気に学力が花開くことも多いそうですよ。同じものを好きな仲間が集まることから、毎日の生活にハリが出てモチベーションも高くなるようです。さらに、そのことが「友達と一緒に頑張りたい」という思いに変わり、一生懸命勉学に打ち込むパターンも多いのだとか。また、普通の高校では満遍なく勉強が必要ですが、専門学校では科目も得意なものに特化していたりと、満遍なさを求められないのもいいようです。
とは言え、子供が楽しく通えるのが一番。色々とどうしたらよいのか難しいですよね。

こちらこそ、お返事ありがとうございます。
息子も同じくです。家庭でタブレットの通信教育を利用していますが、いま算数や国語は2年生のあたりをゆっくり進めています。 苦手意識が強くなかなか取り組むのにも時間がかかってしまって…
今の担任の先生は以前中学校の支援級を受け持たれていたそうで、まんべんなくはできなくても、テストに出そうなところを重点的に押さえるやりかたもありますよとのことでした😊

同じく10歳の息子がおり、私も進路について考えることがあります。校区の中学の支援級へ進む予定ですが、現在不登校気味のためフリースクールも合わせて検討中です。
その先は特別支援高校や通信制高校を視野に入れていますが、息子は作業系には強みがあるので、ものづくりなど好きや得意を活かした進路が見つかれば良いなと思ってます。
今はまだ生活面の支援が大きいのですが、私が元気なうちに自立して穏やかに過ごせるようになって欲しいなと思っています😊

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

おはようございます
初めに通った幼稚園がなかなか合わなかったとのこと、お休みしている園に戻るより療育先と相談しながらどんな園が向いていそうか検討したほうがいいように思いました
というのも上の子が感覚過敏が激しい子だったので、おむつ一枚で家じゅう冬でも走り回る子でした
スモッグと帽子が年少から着てきてねという話でしたが、たぶん5回くらいしか着用できていませんでした
帰りも自転車だったのでそういう子はジャンパーでもよかったのでますますスモッグは着なかったです💦
毎年変わる先生と毎回着てこれませんか?といわれる感じで正直とっても面倒でした
それが制服となるともう私は遠い目になるか眩暈がしてしまうかも(笑)
もし園長先生が着れなくてもいいよという方針でもほかのクラスの子がきていれば気になるでしょうし、でもどうしても触り心地が受け入れられなくて着れない!っていうジレンマを抱えてお子さんがストレスを抱えることになるかもと思いました
ちなみにうちは昔ながらの大人数の保育園で正直あまり手厚くはないものの自由な感じの園でした
登園の際きれていなくてもリュックにとりあえずスモッグや靴下とか入れておけば先生が適宜促してくれて園内ではきれているときもあるくらいのかんじでゆるゆるやってくれたので着れないから行かないということはなかったです
保育園に期待したのは、そういったルールの押しつけでなくて家ではできない(当時一人っ子だった)ほかの子とのかかわりとか、親以外とのかかわりの中で人とかかわるのは楽しいよねって感覚を身に着けてもらうこと、自分だけじゃなくて人も傷つけられたら悲しいよねといった道徳的な部分を体験してほしかったというのが大きかったです
その代わり学校に入る時はおむつのまま、鉛筆も持てなかったので(先生と相談して無理に進めなかった)なんというか、ピカピカの一年生には程遠かったですが、でも小学校でも特別トラブルを起こさなかったのは園内でただルールを押し付けるんでなくやられると嫌だよねっていう情緒的なところを指導してくれたからかなと思います
園によって考えも違い、もちろん制服を指定するから悪いわけではないと思いますが将来的に小学校で体操服とかどうにも合わせないといけないところは出てくると思うので今無理しなくていいのかなというのが思ったところでした
5
軽度精神地帯(知的障害)息子5年生です。
中学は市内の支援級にするつもりですが、その後の進路に悩み中です。
同じようなお子さんがいる方いますかね😌