
- 2歳
こんばんは。
うちは一番下の子が1歳8ヶ月です。ゆみさんの投稿を拝見して、「うちの子の半年前と同じ!」と思ってしまいました。ご心配なのが、落ち着きのなさと噛むことであれば、やがて落ち着いてくると思いますよ。
うちの子は1歳1ヶ月で保育園に入っているのですが、常にウロウロしたりよじ登ったり。我が家は上の子が発達障害を抱えているため、正直「この子はADHDなんじゃ…」と心配していました。けれども先生からは、「確かによく動くから見るのは大変だけど、この月齢ではそんなものです。」との回答でした。確かに1歳半くらいからは落ち着いており、絵本の時間やお遊戯の見学の時間なども着席して見ています。ゆみさんのお子様は1人で先に行ってしまうようですが、ママパパを気にしている様子もあるので、障害を気にされる必要はあまりないかなと思いました。と言っても、手をつないで歩くよう都度指示は必要ですが😅(言っても今は聞かないので、根比べですよね。)
また、噛むことに関しては注目行動かもしれませんね。気を引くための行為が、噛むことにつながっている気がします。だから、噛んでいる時は、無表情&低めの声で「噛まないよ」と言って片付けてしまいます。これを繰り返す内になくなってくると思います。
ゆみさんのお子様は運動神経も驚くほどいいですし、言葉も物事の理解もかなり進んでいらっしゃいますよね!適切な対応を取ることで、きっと効果あると思います😄これからのお子様の成長がますます楽しみですね。
ゆみさんの息子さんはできることもたくさんで、言葉もでていたり、理解力もしっかりありすくすく育たれてますね☺️
落ち着きのなさというより、元気いっぱいのかわいらしい男の子だなぁと思いました😌
1歳2ヶ月の男の子とのことで現段階で心配しなくて大丈夫と思います😊 ご飯のときは静かに座って食べてるのでもえらいです☺️
親としては活発な子どもさんを見守るのは大変なこともあると思いますが、ゆみさんも周りも頼りながら育児されてくださいね!
落ち着きのなさで発達障害ではないか心配されているのですね!もし個人差はあるのでおおまかな年齢になりますが3歳以上になると発達特性の落ち着きのなさか見極めがしやすくなってくると思います。
私の息子は幼稚園に通っている頃、落ち着きがなく、先生に相談した際に、『例えば普段、落ち着きがなかったり家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園や幼稚園など座らないといけない場面では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。といった場合はあまり気にしなくてもいいと思います』と言われました。年齢が上がっていってもやらなければならない場面でじっとしているのが難しいとなると、心配にはなってきますが、まだ1歳2ヶ月なので、脳もどんどん成長中なので見守ってあげるといいと思います😊
おもちゃや本をすぐに噛むことについても、1歳さんはよくあることかと思います。私の娘は1歳4ヶ月なのですが、児童館でも1歳くらいの子は皆、笑顔でカミカミしてます!
歯がむずがゆいのか、口寂しい、噛む感触が楽しい、噛んで確かめているなどいろんな理由はあると思いますが、だんだんやらなくなると思いますので気長に見守ってあげたらいいと思いますよ😉
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
はじめまして。1歳2ヶ月の男の子です。
気になっている点が2つあります。
・落ち着きがない
・おもちゃや本をすぐに噛む
身体面での発達は早めで、10ヶ月で一人歩きを始めて今は走ることもできます。ずりばりの時期からとても活発で良く動く子だったのですが、歩くようになりさらに落ち着きがなくなりました。公園やショッピングモール等では、1人でどんどん進んで行く(時々振り返りママ、パパがいるかどうか確認はしている)ことが多く、お店の商品を触って落としたり持ってきたり、止めようと抱っこをすると抱っこを阻止して嫌がって怒るという感じです。家の中では、座っておもちゃで遊ぶこともするのですが、おもちゃを持ったまま動き回ったり、物の上に登ったり、引き出しの中にはいったり、常にうごいています。静かに座っているのは、ご飯のときと動画やテレビを見ているときだけです。
また、おもちゃをすぐに噛もうとします(積み木、車、絵本など)。噛まないように注意をすると、さらにニヤッと笑いながら噛み楽しんでいるや様子です。
言葉はママ、パパ、ワンワンなど10個くらいは話せて、指差しあり。大人が言っている言葉や指示(持ってきて、座ってなど)は結構わかっている様子ですので、コミュニケーションは問題なさそうです。目もしっかり合い、名前を呼ぶと手をあげてはーいと言って返事もできます。大人のマネも得意です。
動きの激しさに関しては、多動症などの発達障害がとても心配です。まだ、この年齢では判断が難しいと思いますが、どうでしょうか?また、噛み癖は自然に良くなるものでしょうか?