
- 3歳
こんにちは。
毎日ニコニコとハグしてくれたりなんて、可愛すぎますね😄りつママさんからの愛情をたくさん受けて、まっすぐ育っていらっしゃるのを感じます。
指示に対して行動できたり、指差しできる点も安心ですね。名詞や動作語の受容(言葉の理解)はどうでしょうか?そちらもしっかりできているようでしたら、様子見で大丈夫かと思います。
うちは2歳3ヶ月でようやく初めての言葉、その後もぽつぽつとしか伸びませんでした😭療育やクリニックでの言語訓練を受けている経験からすると、もしかしたらりつママさんのお子様は舌を動かすのが少し苦手なのかなという気がしました。今話している言葉はママ、ブーン、えーんとのことなので、まねっこごっこがおすすめかもしれません。上手にまねる力は、言葉の伸びにも身の回りのことを学習する力にもつながります。例えばですが、「頭」と言いながら頭に両手を置く。今度はお子様にもまねをさせてみて下さい。その流れで、「べー」と言いながら、舌を思いっきり出す練習も取り入れるといいですよ。それができれば、左右、上の方、下の方、口の周りを一周など難易度を少しずつあげていって下さい。でも一生懸命やりすぎると親子で嫌になっちゃいますので、あくまで遊びの一環として、一日の中で一瞬やるだけで大丈夫ですよ😄お子様のこれからの成長が楽しみですね。
りつママさんの子どもさんは、できることもたくさんありますし、理解もされていて、毎日ニコニコですくすく育たれてますね😌
言葉の発達、心配になりますよね💦私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
りつままさんの子どもさんは、理解もされていますし、これから子どもさんのペースで言葉がでてくるのではないかなぁと思います!りつままさんの子どもさんの成長をまだ見守っていってもいいのかなぁと思いますが、親として年齢が上がるにつれて心配になってきますよね😢
私の自治体では3歳児検診で言葉の遅れが気になる場合は、言葉の教室というものもあります。また、りつままさんが子どもさんの言葉の遅れで心配なようであれば、まずは自治体の専門窓口に相談すると、保健師さんなどからアドバイスをもらったり、必要に応じていろいろ繋げてもらったりすると思います😉
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
2歳3ヶ月になる男の子なんですが、
言葉がなかなか出ず、
ママとたまに呼んでくれたり、車を走らせながらブーンと言ったり、泣き真似でえーんって言ったりだけです。
指さしもちゃんとできるし、
こっちが話してる(これ取って、これ食べる?、これポイして、誰々に渡して、等)は理解してくれています。
目もちゃんと合うしハグしてくれたり、毎日ニコニコしてくれています。
男の子は言葉が遅いと聞いたことありますが、周りと比べると不安になってしまいます。