
- 2歳
こんにちは。
テレビと同じポーズをしたりと可愛い盛りですね。
発語は少ないですが、お友達と遊べたり、人との関わりが出てきていて素晴らしいなと思いました。
理解力もあり、指示が聞けるのも良いですね。
はゆママさんはお子様が発達障害ではないかと不安でいらっしゃるのですね。
もう少し時間が経った後に発達検査をしないと分からない事ですが、私の息子が2歳で発達障害と診断された時に心理士さんに言われた基準をお教えしますと、
検査時、人より物に興味が偏っていた。体幹が弱く、手先の不器用さがある。です。
息子は人とのコミュニケーションに困難がある自閉スペクトラム症で、
0歳から目が合いにくく、名前を呼んでも反応がなく、模倣をしなかったです。
3歳3ヵ月現在、やっと少しずつ言葉が出てきましたが、2語文はありません。
はゆママさんの息子さんはもうすぐ2歳ということですが、
偏食はこの時期はみんな増えると思います。
手先の不器用さですが、体幹はどうですか?椅子に座っていて直ぐ姿勢が崩れたり、歩いていて転びやすかったりしますか?
発語ですが、言葉の模倣は有りますか?ママさんの後に続いて発声出来ますか?または発声しようとしますか?
いっぱい質問を書きましたが、言葉の発達はとても個人差があるそうです。
はゆママさんの息子さんの様子と年齢から、もう少し成長を待ってあげても良いのかなと思いました。
あくまで私の意見ですが、印象として、これから言葉が増えると思います。
3自閉症診断をうけた3歳9か月の息子がいます!
息子は幼稚園通う今年の4月までほぼ喋れない状態でした!!
ほんとに、ママも微妙だし言葉がほぼ無い状態で宇宙人といるようなくらい。
けど幼稚園に行くようになり半年たった今
青、赤、黄色、いいよ!、何歳?って聞かれると3歳って答えたら
救急車のことを、きゅうきゅうといったり
言葉がだいぶ増えてきたので
そんな焦らずに幼稚園とかに通うようになったらかわると思って楽にしてたほうが母としても楽ですよ!
またちゃんとした検査受けておいたほうがなんか気が楽になりました!
受ける前まだはうちの子はそんなことないよなとか不安でしたけど診断書もらってからはなんか考えることほぼなくなったきがします!
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
こんにちは。
私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさん学校でみてきました。
切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいので、まずはうまくできたときにほめるのが基本になってきます。あらかじめ予定を説明する、絵などで視覚的に認識できるようにする、予定はできるだけ変更しないなど大人の工夫が必要になってくるかなと思います。
また、癇癪は起きる前に予測して(何が原因かを見極めて)起こさないように対処するのがいちばんかなと思います。
一人ではなかなか難しいと思いますので、一人で無理なさらずまわりの頼れる人や専門家を頼ってもよいと思います。
2
もうすぐ2歳の男の子です。
一歳半頃から発達に不安があります。
保育園には通っていませんが、一時保育に週2回預けています。
一歳半検診は一歳7ヶ月ごろに受けて、発語ほぼなし、つみき、指差しはその場でできずひっかかりました。家では積み木指差しはできましたが、その場では人見知りが酷く名前を呼ばれてもプイッとしていました。係の人が見ていない所だと積み木をしていましたが、見られてると緊張してしまうようでした。次は2歳3ヶ月に状況確認の手紙がくるそうです。
現状ですが、
発語:ばあ(いないいない)、黄色、くっく、動物の鳴き声(ワンワン、パオーン、グワッグワッ等)トントントントンひげじいさんの一部分、きらきら星の一部分を歌う、りんご、いちごはなんとなく言える。名前を呼ぶと返事をする。
と言った状況で二語分はまったく出ていませんし、動詞も出ていません。
他にできることは、
テレビの真似をしてポーズを取る
頭肩膝ポンなど踊ったりリズムをとる
指示は通る(口拭いて、座って、〇〇持ってきて、どうぞして、靴履いて、着替えて(下は脱げる)等)、
指さしはする(これなにといった指差しや、〇〇どれ?と聞いてもします。どれが好き?というどれがいい?と言うと指差しで選びます。(靴下や、おもちゃなど)
0歳の頃から目はあいよく笑う
同じおもちゃでずーっと遊んだりと言った行動はありません。
切り替えも苦手ではない。
癇癪は一時期引越しした時にありましたが今は慣れたのかほぼありません。
睡眠障害もありません。
お友達と一緒に遊ぶ
おもちゃの貸し借り、取り合いっこをする。
感覚過敏なし
心配していること
手先が不器用。ピース✌️がうまくできない。シールは前は剥がしたりできなかったのですが剥がせるようになってきました。
発語が少ない。不明瞭
偏食というか好き嫌いあり。一歳3ヶ月くらいまで食べていた米を今は食べないです。
まとまりのない文章で申し訳ありません。息子は発達障害ですか?可能性はあるとは思っていますが、いまいち受け入れられていません。。検査もしていないのでなんとも言えませんが皆さんどう思われますか。またこれから発語は増えていくのでしょうか…