
- 1歳
私のもうすぐ4歳の息子は1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパさえも言えなかったです。2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて、そこから爆発的に言葉が増えおしゃべりボーイになりました。
現在、1歳4ヶ月の娘は何も教えなくてもたくさん話しますし、もうすでにおしゃべりガールです😂
私も1人目の時はテレビをみせないようにしたり、関わり方を工夫したり私のかかわりかた次第かなと毎日一生懸命でしたが、2人目を育てていて持って生まれた気質も大きいんだなと改めて感じています!
確かに発達障がいの特性があれば早期療育は大切ですが、生まれ持った障がいという訳でなければ、早くて2歳頃から、一般的には3歳前後から療育を受ける子が多いかなと思います。
ふーにゃんさんの子どもさんは目はよく合ったりスキンシップの遊びでもよく笑うとのことですし、まだ1歳3ヶ月とのことなので個人的には療育はまだ必要ないのではないかなと思いました。支援センターや児童館で他のお子さんや大人とかかわりを持ってみたり、お母さんと楽しい時間を過ごすことが今の子どもさんにとって成長につながると思います😌
おおわださんも言われているように、1歳3ヶ月で順調にすくすく育たれてますし、これからたくさん成長していくと思います☺️でも不安もいっぱいだと思うので、現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんなどに相談されるといいと思いますよ!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ふーにゃんさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています☺️
はじめまして。
わたしの知識で役に立てればと思い回答させていただきます。
2歳で単語が出ない、3歳で2語文が出ないなど、ある程度成長してから言葉が出ないと少し発達がゆっくりだねと言われることや診断名がつくことが多いです。1歳半くらいまでは喃語がみられ、1歳半を過ぎてから単語を話し始める子が多いのが一般的です。1歳3ヶ月で喃語がみられていますし、相手との関係も気づけているので順調にこれから成長していくと思います☺️
ただ、子供の発達はすごく個人差があって、どうしても不安になる気持ちとてもわかります。もしお近くに信頼できる専門家がいらっしゃれば、一歳半を待たずとも相談してみるといいかと思います。相談せず様子を見る、といってもお家でできることはあるかと思うので2点だけピックアップして回答させていただきました。
◯喃語レベルでのおしゃべりが見られるとのこと。そして目もよく合ってお母さんとのスキンシップもお好きなんですね♡ぜひスキンシップ(毎日5分程度でも)を継続してあげてください。そしてお喋りしてくれた時に同じように復唱してみてあげてください。意味のない言葉でも真似をしてあげるだけで大丈夫です。そして、スキンシップや遊びの中でたくさん話しかけてあげてください。言葉は理解が先で、その次に言葉が出てきます。短い単語でわかりやすくその子が注目しているものを言語化してあげるだけで大丈夫です。
◯おいでと呼んでも来ないについては、名前を読んだ時はどうですか?
遊びに夢中になっておいでの声が聞こえていない。もしくは、おいでの意味が理解できていない可能性も考えられます。
名前を呼んできてくれるようであれば、「名前+おいで」と呼んでみる。遊びに夢中になっている時には近くに行って声をかける。最初は肩を叩くなどして目があってから声をかける。でもいいと思います。そこから徐々に距離を伸ばしてみてください。そして、呼んできてくれた時にはいっぱい褒めてあげてください。
長文申し訳ございません。
上記参考になれば幸いです。
この4月から小学二年生になる男の子です。学校の勉強は出来る方なのですが、コミュニケーション能力や生活面で問題があるように思います。 ・お友達といる時に興奮しやすく、言うことを聞かなくなる、家ではおだやかなのに、外や友達の前では口調が荒くなったり、衝動的、反抗的になる ・自分の気持ちばかり言う、相手の気持ちを聞かない、考えない。 友達と遊んでも自分のやりたいゲームや遊びばかりしようとして、人の言葉を遮って聞かないので、お友達が面倒くさそうにしていることがある。 ・遊び出すと楽しくなりすぎて、友達を煽ったり、追いかけ回したりする。お友達からはウザがられていると思う。少しバカにされたり、見下されたり、かわれやすいタイプだと感じる。 ・姿勢が崩れやすく、食事中何度注意していても椅子に足を上げる、肘をつく、など行儀が悪い。幼稚園の頃から毎日毎日同じ注意をしているが一向に改善されない。 癇癪や暴力などはなく、一見明るくて優しい男の子ですが、空気が読めないところがあり、言葉足らずで誤解をされやすい。相手の立場に立って言葉を選べず、言わなくていい事を言ったり、言うべき事が言えなかったり、それで誤解されたり嫌われる事もある。衝動的。家でも何度も同じ注意を毎日されるが、改善されずに最近は私もヒステリックに怒鳴ってしまい叱責し怒りすぎていて、子供のメンタル面が心配です。 私も毎日イライラしてしまい、息子を可愛いと思えなくなってきています。 幼稚園の頃から発達相談をしても問題ないと言われ現在は普通級ですが、本当に大丈夫なのか心配です
2025/4/7 22:45
質問を見る
おはようございます
2年生になる時とのこと、まだまだ成長過程で親が何か言ったからと言って衝動をとめることはかなり難しいのかなと思います
お母さんがお子さんに出来ることは少なくて、ケンカしたり問題に本人がぶつかって困ったときに手を出すというくらいでよいと思います
たぶん一生懸命伝えてもめんどいと思われるし、トラブル直前に思い出すのはかなり難しくて、トラブルになってからまたお母さんからだから言ったでしょって言われるとお子さん自身の相談先が無くなってつらいと思うからです
私もかなり怒っちゃう方で、だから前もこれで同じことになったよね!!って怒ったのは昨日もあったような💦 兄弟げんかが良くあり似たようなことで二人とももめるので
本当に振り回されてつらい時もありますよね
めっちゃ余裕ある時は一人だけ歯磨きとかお風呂とか丁寧にやったり野菜のみじん切りなんかをして子供と物理的に距離をとるようにはしています
命の危険がない場合はもう無視でいいやってハードルを下げることを意識的に行うようにもしています
うちは夫が普段怒らずに見てくれるタイプで、トラブルの相談を受けてくれているので夫婦でバランスをとってどうにか子供のトラブルが把握できている状態です
夫婦で役割分担できるならそれもそれでありかなとは思います
発達相談については
発達相談にいって問題ないといわれているとのことできちんと対応されていてお母さん自体はよく頑張ってらっしゃるとおもいます
今まで受けたことのない小児科や、まだかかわりがないのなら支援級の教育カウンセラーやスクールカウンセラーなど学校内での相談先に連絡して様子を見てもらうというのも手かと思います
うちの場合小児科でなく精神科に初めから見てもらったところすぐに療育判定に行って判定が降りた前例があります(小児精神が半年待ちで保健師さんは問題ないといったが気になったので自力受診)
ただ行く前にこちらにも書いてくださっている問題点を余裕がある時に具体的にこういった、こうしたといったことをメモをしておくといいかなということと
普段からこういったことが問題視していて、反対に普通級で困っていない(勉強は普通に席を立たずに参加して解けているなど)を紙に縦に線を引いて左右で分けて書いて持っていくと相談を受ける側はわかりやすいかもです
こうなるって見通しが立つとお母さんも安心で
1
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
1歳3ヶ月の女の子です。
最近になり、発達障がいを心配しています。ネットでみると、療育は早めのほうが良いと言われているようなので、療育センターを予約して、検査を受けようかどうか悩んでいます。それとも、1歳半までは様子をみたほうがよいでしょうか?
状況としては次のとおりです。
〇喃語はよくしゃべるが発語がない(ママ、パパ、マンマ、ねんね、言っている気がするけれど状況と発語が一致しないことが多い)
〇外に出ると走り回る傾向あり(手も振りほどかれる)
〇要求が通らないと癇癪を起こす
〇おいでと呼んでもこない
〇遠くのものは指差ししないが、近くのものは指差しする。また指を指した方向は見る
〇物をぽいぽい投げる
〇家の中でたまにつま先で歩くことがある
〇目はよく合う。いないないばぁ遊び等スキンシップの遊びはよく笑う
〇偏食はなし
〇夜泣きも1歳を過ぎてなし