
- 7歳


こーんさんは仕事も中間管理職をされながら、誰よりも朝早く起きて準備をされて帰宅されてからも家事や子どもさんのことなどされていて、、、こーさんが無理されすぎて、精神面や体調面など心配になりました😢
息子さんのことも、息子さんの言う事を聞いて気持ちを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないことはないと思います。余裕がある時は合わせてあげたり、難しいときはできないという対応で、息子さんもはじめは不安定になることもあることかもしれませんが、息子さんがこれから生きていく中で、すべて自分の思い通りになる訳ではないので、そういった対応も息子さんにとっての学びになるのではないかと思いました。
旦那さんにもASDの傾向が見られるのですね。パートナーや身近な人がASDのある人と生活を共にしたりサポートしたりする際に、困りごとが生じやすく、精神的ストレスが蓄積されていくことで起こる、心身の不調でカサンドラ症候群というものもあります。それほど、精神的ストレスもかかりやすかったりします💦
できれば、旦那さんとも話しをして、家事など少しでもしてもらえるようにするようにしたり、イモ@0yさんも書かれていますが、自治体の相談窓口に相談してみたり、1人で抱え込ます、頼りるサービス、人、物など頼りながら無理しないでくださいね😢
休息できる時間もとったりリフレッシュしながらこーんさん自身のケアもしっかりされてお身体など気をつけてくださいね😢

大丈夫ですか💦
まずはご自身が少し休息が取れるようにすることが最優先だと感じます。
なにかママさんが休めるよう療育先、または自治体の相談窓口に相談してもだめかなぁ。
第三者にSOSをだしてみませんか、、、

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
ASD、幼稚園年長男の子の母です。
息子はとにかく隙間時間でも何かしていないと気がすまないです。
知的障害はありません。
幼稚園行き渋りは毎日です。行ってしまえば何もなく過ごします。
自宅にいると王様です。
息子に合わせて生活しないと行けない状況です。夫婦共働きフルタイム、姉が5年生で、3人と息子で生活リズムが成り立ちません。休みの日は私が息子に付き合い、ゲーセンや公園、自宅でのプラモデル作り、好きな食事の準備です。姉は友達と遊びに行く事が増えました。その分、自宅にいると弟のストレスで部屋に篭りがちです。夫にもASDの傾向が見られ、部屋のあちこちに趣味のおもちゃの箱があります。私は自分の休みもなければ、誰よりも朝早く起きて家族準備をし、帰宅して夕飯作り疲れ果てる毎日です。仕事も中間管理職でやめられません。家族にとって私は都合のいい存在でしかない気がしてなりません。また、息子のことも、合わせて言う事を聞いて、お伺いを叶えてあげる事をずっとこれからも続けていきていかなければならないのでしょうか。どうしても、融通がきかない時はどうすればいいかわかりません。常に、これはどうすればいいか、何時までに終わらせればと、仕事でも家庭でも時間と行動に追われている毎日です。